アラブ人名辞典-男性の名前

List of Arabic Given Names (Male) [ Arabic-Japanese ]

各種アラブ人名辞典(アラ-アラ、アラ-英)・中世から現代までのアラビア語大辞典・現地記事にて確認しながら日本語訳し、プラグインにデータ入力して作っています。「♪発音を聴く♪」をクリックすると発音サンプルの音声が流れます。

現地発刊のアラブ人名辞典5冊前後+串刺し検索で辞典を20~30冊ほどチェックし管理人の自分用メモとし、そこに創作・命名向け情報などをプラス。検索エンジンに全部載るよう全ネームを1ページに出力しています。長いので頭文字別ページや検索をご利用ください。

*アラビア語由来の名前を持っている人=アラブ系・アラブ人ではないので、トルコ、イラン、パキスタンなど非アラブ系の国における発音や表記とは区別する必要があります。(言語によってはアラビア語と少し意味が違ったり、アラブ男性名がその国の女性名になっていることも。)
* [ ] 使用項目/行数が少ない部分は未改訂の初期状態、【 】使用項目は改訂履歴あり。■ ■使用項目は直近改訂あり/新規執筆分で情報の正確性も高めの部分となっています。
*文藝春秋社刊『カラー新版 人名の世界地図』(著:21世紀研究会)巻末アラブ人名リストは当コンテンツの約1/3にあたる件数の人名・読みガナ・語義の転用と思われる事例となっていますが当方は一切関知していません。キャラ命名資料としてのご利用・部分的引用はフリーですが、商業出版人名本へのデータ提供許諾は行っていないので同様の使用はご遠慮願います。

関連記事
アラブ人名辞典-女性の名前
アラブ家名辞典
アラブ人の名前のしくみ』(フルネームの構成や敬称・通称のシステムについて)
英字表記されたアラビア語の名前をカタカナで表記するには?
アラビア語の名前ネーミングガイド』(アラブ風創作キャラの命名手順)

名前辞典の見方

カタカナ表記/アラビア語表記/英字表記/日本語での意味[補足]

英字表記については、長母音の有無を忠実に書いたバージョンから→長母音部分を短母音で記したバージョンの順に左から並べてあります。アラブ人の名前は英字で書く場合長母音アーをaaの2文字で表記することは少なく、aのみの1文字になっていることが多いです。使用頻度が高いつづりから順番に並べている訳ではないのでご注意願います。

アラブ人名辞典-男性

現在、このディレクトリには 4 の 名前 があります (文字 ク で始まる)
クサイイ
قُصَيّ [ quṣayy / quṣaiy ] [ クサイイとクサイィの中間のような発音] ♪発音を聴く♪
Qusayy、Qusaiy
遠い、(故郷・家族から)遠くに離れて(暮らして)いる(者);目的・目標に到達した者

【 形容詞的用法などで使われる分詞に類似した فَعِيلٌ [ fa‘īl(un) ] [ ファイールン ] 語形である قَصِيّ [ qaṣī(y) ] [ カスィー(ュ/ィ) ](遠い)の縮小形。動詞 قَصِيَ [ qaṣiya ] [ カスィヤ ](遠い、遠く離れている)より。

預言者ムハンマドの五世の祖父(祖父の曽祖父) قُصَيّ بْنُ كِلَابٍ [ quṣayyu/quṣaiyu bnu kilāb ] [ クサイユ・ブヌ・キラーブ ](クサイ(イ)・イブン・キラーブ)の名前としても知られる。彼の本名は زَيْد [ zayd / zaid ] [ ザイド ] だったが、実父の死後母が再婚し前夫との間になしたクサイイを連れて遠方のシャーム地方へ転居したため「家族から遠く離れた場所で暮らしている(者)、出身部族であるクライシュ族の本拠地であるマッカ(メッカ)から遠く離れた(者)」というニュアンスを含んだクサイイと呼ばれたのが由来だという。クサイイは母の再婚相手の息子同然に育てられたが後にクライシュ族の元に戻りマッカ(メッカ)で権力を握るに至ったとのこと。】

【 -ay-部分はアラビア語では二重母音-ai-を表すため英字表記も-ay-つづりと-ai-つづりの両方が見られる。また最後に ي [ y ] が2つ重なっているのでアクセントは前半の「ク」ではなく真ん中の二重母音「アイ」の部分に来る。

文語的な発音だと語末の母音や元となった非限定名詞の時からそのままついているタンウィーン(格母音の後に付加するn音)も含めて全部読んだ時の主格語形は قُصَيٌّ [ quṣayyun / quṣaiyin ] [ クサイユン ] となる。語末の格母音とタンウィーンを省いた休止形(ワクフ)の読み方だと [ クサイイ ] というよりは最後の [ y ] の字を母音抜きでやや軽めに発音する [ クサイィ ] 寄りに。

しかし実際の日常会話・口語では(ほぼ)ウダイと聞こえる発音が多く、語末に2個連なっている ي [ y ] を反映させないQusay、Qusaiという英字表記も広く使われている。日本語のカタカナ表記でもクサイが一般的。

口語的にuがoに転じてコサイイ(/コサイィ)、コサイ寄りになった発音に対応した英字表記はQosayy、Qosaiy、Qosay、Qosai。

アラビア語文語の二重母音「ay(=ai)」部分は日常会話・口語ではei(エイ)もしくはē(エー)音になることが多く、クセイイに対応したQuseyy、Quseiy、クセイに対応したQusey、Qusei、クセーに対応したQusee、Quseといった英字表記が見られる。これに上記のu→o化が合わさったコセイイに対応したQoseyy、Qoseiy、コセイに対応したQosey、Qosei、コセーに対応したQosee、Qoseなども使われ得る。

qを調音部位の近いkに置き換えた英字表記もあり、Kusayy、Kusaiy、Kusay、Kusai、Kosayy、Kosaiy、Kosay、Kosai、Kuseyy、Kuseiy、Kusey、Kusei、Kusee、Kuse、Koseyy、Koseiy、Kosey、Kosei、Kosee、Koseなどが派生し得る。】

クタイバ
قُتَيْبَة [ qutayba(h) / qutaiba(h) ] [ クタイバ ] ♪発音を聴く♪
Qutaybah、Qutayba、Qutaibah、Qutaiba
(小さな)鞍嚢、荷鞍、水汲みに使役するラクダに取り付ける用具;出発の準備としてを鞍に鞍嚢を取り付ける者;腸;腸詰め、ソーセージ;了見が狭い、心が狭い、忍耐が無い、すぐに怒る

【 名詞 قَتَب [ qatab ] [ カタブ ] もしくは قِتْب [ qitb ] [ キト(ゥ)ブ ](ラクダなどの背・こぶ付近に取り付ける鞍、鞍嚢、水汲みに使役するラクダに取り付ける用具;腸)の縮小形。「小さな~」という意味合いを添える語形。了見が狭い、すぐに怒るといった意味合いは قَتِب [ qatib ] [ カティブ ](心が狭い、すぐに怒る)との関連から。

ウマイヤ朝時代の軍人でホラーサーン総督になった قُتَيْبَةُ بْنُ مُسْلِمٍ [ qutayba(tu)/qutaiba(tu) bnu muslim ] [ クタイバ(トゥ)。ブヌ・ムスリム ](クタイバ・イブン・ムスリム)のファーストネームとしても知られる。現イラクの港湾都市バスラの生まれで、イスラーム共同体の版図を大きく拡大することに貢献。】

【 口語的にuがoに転じた発音コタイバに対応した英字表記はQotaybah、Qotayba、Qotaibah、Qotaiba。

-ay-部分はアラビア語では二重母音-ai-を表すため英字表記も-ay-つづりと-ai-つづりの両方が見られる。アラビア語文語の二重母音「ay(=ai)」部分は日常会話・口語ではei(エイ)もしくはē(エー)音になることが多く、クテイバに対応したQuteybah、Quteyba、Quteibah、Quteiba、クテーバに対応したQuteebah、Qutebah、Quteeba、Qutebaなどがある。

さらにu→o化が合わさって変化した発音であるコテイバに対応したQoteybah、Qoteyba、Qoteibah、Qoteiba、コテーバに対応したQoteebah、Qoteeba、Qotebah、Qotebaなどが英字表記として見られる。

qを調音部位の近いkに置き換えた英字表記もあり、Kutaybah、Kutayba、Kutaibah、Kutaiba、Kotaybah、Kotayba、Kotaibah、Kotaiba、Kuteybah、Kuteyba、Kuteibah、Kuteiba、Kuteebah、Kutebah、Kuteeba、Kuteba、Koteybah、Koteyba、Koteibah、Koteiba、Koteebah、Koteeba、Kotebah、Kotebaなどが派生し得る。】

クトゥブ
قُطْب [ quṭb ] [ クト(ゥ)ブ ] ♪発音を聴く♪
Qutb
(回転の)軸、(天体などで中心となる)極;(回転する上半分を支える)石臼の土台中心的人物、指導者、権威者

【 回転の軸や天体などの極という意味に加え、人民・民衆の中でそのような存在として指導を行うようなリーダーシップを持った人物を指すなどする。

歴史上の人物としてはエジプト出身で同国のムスリム同胞団活動の理論面を支えた知識人・作家・宗教活動家 سَيِّد قُطْب [ sayyid/saiyid quṭb ] [ サイイド・クト(ゥ)ブ ] の名前を思い浮かべる方も多いかと。彼のファーストネームは سَيِّد [ sayyid/saiyid ] [ サイイド ] の部分で、قُطْب [ quṭb ] [ クト(ゥ)ブ ] は父親の名前由来のラストネーム。】

【 2文字目の第2語根部分が無母音(子音のみ、スクーン記号つき)で母音挿入が起こりやすく、tとbの間に母音「u」が足されたQutub(クトゥブ)、「i」が足されたQutib(クティブ)、口語的なi→e化が反映されたQuteb(クテブ)といった英字表記が混在。

口語的にuがoに転じたコトブ、コトゥブに対応したQotb、母音u挿入ありのコトゥブに対応したQotub、その挿入母音uが口語的にoに転じたコトブに対応したQotob、母音i挿入ありのコティブに対応したQotib、その挿入母音iがeに転じたコテブに対応したQotebなども見られる。

アラブ人名の [ u ] [ ウ ]、[ ū ] [ ウー ] 音は「ou」で表記することもあり、上の各発音・変化のそれぞれに対応したQoutb、Qoutub、Qoutib、Qoutebも。これらはクトブ、クトゥブ、クティブ、クテブといった発音を意図したものなのでコウトブ、コウトゥブ、コウティブ、コウテブとカタカナ表記しないのが無難。

なお岩波 イスラーム辞典冒頭の転写法説明欄に قُطْب [ quṭb ] に関しては例外的にクトブではなくクトゥブとカタカナ表記するとの記載あり。】

クルスーム
كُلْثُوم [ kulthūm ] [ クルスーム ] ♪発音を聴く♪
Kulthuum、Kulthum、Kulthoum、Kulthoom、Kulthom(*2個連なっているKulthoomの-oo-を1個に減らしたもの)
顔や頬の肉がぷっくらしている人、むちむちでふくよかなほっぺの人、もちほっぺの人、もちもちすべすべした頬の人、顔が丸々とした人;旗の上に取り付けられた絹布;象(فِيل)、巨象( زَنْدَبِيل ، زَنْدَفِيل :アラビア語辞典に出てくるザンダビール、ザンダフィールはペルシア語単語を組み合わせた古い複合語で「巨象」の意味)

■名前の意味と男性名・女性名としての用例■

イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代から使われていた古い名前。四語根動詞 كَلْثَمَ [ kalthama ] [ カルサマ ] は頬の肉がふっくら集まって満ちておりしわの寄った渋面をしていないことを意味する。اِمْرَأَةٌ كُلْثُومٌ [ ’imra’a(tun) kulthūm ] [ イムラア(トゥン)・クルスーム ] のように男性形から女性形を作る女性化の ة(ター・マルブータ)をつけなくとも女性名詞に男性形と同じ語形のまま修飾をする。

●元来は كُلْثُوم [ kulthūm ] [ クルスーム ] 単体は男性名、母・持ち主という意味のウンムを合わせた複合名 أُمّ كُلْثُوم [ ’umm kulthūm ] [ ウンム・クルスーム ] は女性名という使い分けがされていたという系統の「クルスームは男性名、ウンム・クルスームは女性名」という記述の中世刊行アラビア語大辞典や現代刊行の人名辞典が複数ある
●クルスーム単体を男性名としてだけでなく女性名としても使っていたという系統の「男性にも女性にも命名される名前」と記しているアラビア語大辞典(لِسَان الْعَرَبِ [ lisānu-l-‘arab ] [ リサーヌ・ル=アラブ ](リサーン・アル=アラブ。中世に刊行され今でも広く利用されている大辞典で「アラブ人の言語」の意。)など)・人名辞典が複数ある
●現代のアラビア語大辞典や人名辞典ではクルスーム単体を女性名とのみ記載しているものが複数ある

といった具合に男性名、女性名のどちらなのかについては説明がまちまち。

كُلْثُوم [ kulthūm ] [ クルスーム ] は主に「顔や頬の肉がぷっくらしている人、むちむちでふくよかなほっぺの人、もちもちすべすべした頬の人、顔が丸々とした人」という意味で、生まれた時にむちむちでぱつんぱつんの重量級ほっぺをした愛らしく福福しい赤ちゃんだったことなどから命名に使われていたという。子供や青年・成人男女の頬の肉がぷくぷくというのはアラブの伝統的な価値観においては悪い意味ではなく、むちむちふっくらして好ましい様子として受け止められてきた。

クルスームという男性名は現代において多くはなく、預言者ムハンマドとハディージャとの間に生まれた娘であるウンム・クルスームにあやかった複合女児名「ウンム・クルスーム」の一部としての用法がメインとなっている。

■クルスームの名を持つ歴史上の人物■

クルスームのファーストネームを持つ歴史上の人物としてはジャーヒリーヤ時代のムアッラカート詩人 عَمْرُو بْنُ كُلْثُوم [ ‘amr(u) bnu kulthūm ] [ アムル・ブヌ・クルスーム ] (アムル・イブン・クルスーム。いわゆるナサブ形式の人名表記で「クルスームの息子アムル」の意。)の子孫でシャーム地方(現シリアのアレッポ近辺)生まれの詩人 كُلْثُوم الْعَتَّابِيّ [ kulthūmu-l-‘attabī(y) ] [ クルスーム・ル=アッタービー(ュ/ィ) ] がいる。彼はバグダードへ赴き当時アッバース朝のカリフであったハールーン・アッ=ラシードならびに大粛清前のバルマク家を称賛する詩を残している。

■発音と英字表記・カタカナ表記■

英字表記や日本語カタカナ表記ではカルスームとなっていることもあるが文語での元々の発音はクルスーム。カルスームは口語的・方言的な発音だとのこと。800年ほど前に刊行されたアラビア語辞典には口語において ك [ k ] に母音uをつけずaにした كَلْثُوم [ kalthūm ] [ カルスーム ] という発音がされている件が記されており、カルスームという読み方が中世から存在していたことがうかがえる。

日本語におけるカタカナ表記はサ行を当ててクルスームとするのが標準的だが、タ行を当ててクルトゥーム、クルトゥムとしている記事も見られる。アラビア語の口語で كُلْثُوم [ kulthūm ] [ クルスーム ] の ث [ th ] 部分が ت [ t ] 音に置き換わって كُلْتُوم [ kultūm ] [ クルトゥーム ] と発音する人が少なくなく英字表記でもKultuum、Kultum、Kultoom、Kultoumになっているケースがある件も関係しているものと思われる。

口語における発音の置き換わりで كُلْسُوم [ kulsūm ] [ クルスーム ] と発音する人がいること、また非アラビア語圏における子音の置き換わりなどを反映したであろうKulsuum、Kulsum、Kulsoum、Kulsoom、2個連なっている-oo-を1個に減らしたKulsomといった英字表記もある。

アラブ人名の英字表記においてouは短母音の [ u ] [ ウ ] もしくは長母音の [ ū ] [ ウー ] を表すのに使われており、人名クルスームの英字表記バリエーションに含む「-ou-」もオウではなくウーとカタカナ化することとなる。そのためKulthoumや口語発音ベースのKultoum、Kulsoumはクルソウム、クルトウム、クルソウムではなくクルスーム、クルトゥーム、クルスームという発音を意図したつづりとなっている。

語頭「Ku」のuが口語的にoに転じたコルスーム寄りの発音に対応した英字表記はKolthuum、Kolthum、Kolthoum、Kolthoom、Kolthom。さらに口語発音的なコルトゥームに対応したKoltum、Koltoum、Koltoom、Koltom、コルスームに対応したKolsuum、Kolsum、Kolsoum、Kolsoomなども。

また後半の長母音 [ ū ] [ ウー ] が口語風の [ ō ] [ オー ] になったクルソーム、コルソームあたりが由来だと推察されるKulthoam、Kolthoam、Kulsoam、Kolsoamなどもイスラーム名他の表記として使われているのを観測。