List of Arabic Family Names [ Arabic-Japanese ]
現代アラブ世界において家名(ファミリーネーム)と呼ばれ苗字/名字/姓のように用いられているものを収録。祖先名そのままをラストネームとしていたり、人名にただ定冠詞「al-」[アル]をつけたりしただけのものとは違い、ファーストネームとして使われることがまず無いケースをピックアップし随時追加中です。
ソースはネット上の人名リスト、郷土史系サイト、人名辞典、アラビア半島やイエメン等の部族・支族名鑑、アラビア語(アラ-日、アラ-英、アラ-アラ大型)辞典、オスマン朝時代の役職名・肩書き辞典、YouTube(発音確認用)などです。
* [ ] を使っている項目や行数が少ない部分はまだ改訂を行っていない初期状態の項目です。【 】を使っている項目は改訂履歴あり、行数がやたら多かったり■ ■を使ったりしている項目が改訂回数が多い/執筆時期が新しい部分で、内容的に信頼度が高い箇所となっています。
関連記事
『アラブ人の名前のしくみ~様々なラストネーム・ファミリーネーム』
『アラブ人名辞典-男性の名前』
『アラブ人名辞典-女性の名前』
『英字表記されたアラビア語の名前をカタカナで表記するには?』
『アラビア語の名前ネーミングガイド』(アラブ風創作キャラの命名手順)
英字でのつづりについて
アラブ人の名前はファーストネーム部分も家名部分も英字表記に揺れがあります。文語のつづりと母音記号に比較的忠実なこともあれば、口語で起きる二重母音の変化を反映したり子音が2個連続しているはずの部分を1文字だけで済ませているケースもありカタカナ化をする時に間違えやすいです。
英字表記については、使われ得るパターンをなるべくたくさん列挙するようにしているので、多用されないつづりも含んでいます。
たとえはハーリドの場合、KhalidとKhaalidのようにアーと長く伸ばす長母音āを1文字だけで表現するKhalidと2文字並べてKhaalidとする方法がありますが、アラブ人やアラビア語由来人名を持つイスラーム教徒が通常用いるのはKhalidの方です。キャラクターネーミングの際はアーを-aa-ではなく-a-、イーを-ii-ではなく-i-、ウーを-uu-ではなく-u-と当て字をしている英字表記を使うのが無難なのでおすすめです。
関連記事
『英字表記されたアラビア語の名前をカタカナで表記するには?』
アラブ家名辞典
母音記号あり:اِبْن
[ ’ibn ] [ イブン ] → Ibn
▶◯◯の息子;◯◯家の息子、◯◯家の者、◯◯一族出身の男子・男性
■意味と概要■
アラブ人名のクンヤという呼称が出自表示・家名(ファミリーネーム)としてラストネームになったもの。本人のファーストネームを出さずラストネームだけで呼ぶ時に使われるなどするため、イブン・ハルドゥーン(意味は「ハルドゥーン家の者」)といった歴史上人物の名前として掲載されていることが多い。
「イブン・◯◯」というと父親の名前を使った父称とのみ説明されることが多いが、実際のラストネームとして使う場合は◯◯部分はその人の実父の名前ではなくもっと前の先祖であることが多い。そのようなケースではニュアンスとしては「◯◯さんの息子」ではなく「◯◯家の息子、◯◯家の者、◯◯一族出身の男子・男性」となる。
●世界史にも出てくる「イブン・◯◯」のうち◯◯部分が何代も前の祖先の名前になっている例
□イブン・ハルドゥーン(本名:アブドゥッラフマーン、父の名前:ムハンマド)
□イブン・ルシュド(本名:ムハンマド、父の名前:アフマド/アハマド)
●世界史にも出てくる「イブン・◯◯」のうち◯◯部分が祖父の名前になっている例
□イブン・ハンバル(本名:アフマド/アハマド、父の名前:ムハンマド、亡き父親に代わり養育を担当した祖父:ハンバル)
●世界史にも出てくる「イブン・◯◯」のうち◯◯部分が母親の名前・通称になっている例
□イブン・バットゥータ(本名:ムハンマド、父の名前:アブドゥッラー、母の名前:ファットゥーマ、母の通称:バットゥータ)
なお日本ではイブン・アル=ハイサムを「アル=ハイサム」、イブン・バットゥータをバットゥータと呼ぶことが広く行われているが誤り。アル=ハイサムは学者イブン・アル=ハイサムの数代前の先祖、バットゥータは母親の名前で呼んでいる形となる。
■発音と表記■
Ibnの他に口語的にiがeに転じたエブン寄りの発音に即したもしくは単に英単語のeraserのようにeとつづりながらもイと読むことを意図した可能性のあるEbnという英字表記も見られる。
また口語では語頭の「I(イ)」音は脱落しやすく、されにそれが口語発音風に変形したBin(ビン)、Ben(ベン)などがラストネーム(家名)に含まれているケースが多い地域も存在する。