コンテンツ一覧
『アラビア語の名前ネーミングガイド』は小説・漫画・ゲームといった創作物におけるネーミング用資料です。
- 設定編:アラブ人の名前の作り方手順
- アラブ人名設定でどこまで原語に忠実にすべき?日本語に合わせたアレンジはどのぐらいまで大丈夫?
- ネーミング辞典利用時の注意点
- アラビア語由来の人名であっても近隣のトルコ、イラン、パキスタンやイスラーム諸国における名前とアラブ人の名前は違うので区別が必要
- 本やネット上の資料の使い方
- ファーストネームやフルネームの選び方
- あだ名や肩書き、カタカナ表記や英字表記といった細かい部分を決める最終作業
- 文法編:ネーミング関係で間違えやすい各種規則
日本国内におけるアラブ系キャラクター名でよく見られる間違い・勘違いポイントを中心に文法事項をピックアップ。- アラビア語の名詞・形容詞には男性形と女性形があってさらにそれぞれで1人の時、2人の時、3人以上の時で全部語形が違う
- 所有表現「~の◯◯」や形容詞修飾「~な◯◯」は日本語と語順が逆になるので辞書で調べた通りに単語を並べると意味が違ってしまう
- 定冠詞al-(アル)を含む名前の扱い
- 「~な者◯◯」のような表現における人名と形容詞とのつなげ方
- アズラク(青)のような色の名前は辞書の見出し語は男性形なので女性に命名する時は変形しないといけない
- 男性を数える時に女性形の数詞を使うややこしい数字の文法
- 2つのアラビア語単語を切り貼りして自分で合成語を作る場合の注意点~アラビア語は一部を切り取ると単語としての意味を失ってしまう、合成した後の語がひどい意味になることがある
- 資料編:ネーミング辞典・命名サイトレビュー
アラビア語を含む多言語のネーミング辞典、アラブ・中東の人名を紹介した命名サイトの正確性に関する★評価や正誤表など。各社のネーミング辞典を実際に購入して書いたレビューになります。
ネーミング辞典の個別感想・一般的カタカナ表記との対照表・正誤表
└ 命名資料レビュー『13か国語でわかる新・ネーミング辞典』(学研)
└ 命名資料レビュー『13ヶ国語対応! ファンタジー・ネーミング辞典EX』(宝島社)
要約:長い説明文は読みたくない方向け
かなり長いコンテンツなので、最初に要約を書きたいと思います。
ファーストネーム
ファーストネームには地域・宗教・宗派による差異があり、「この名前はシーア派イスラーム教徒特有でスンナ派はまずつけない」という具合にその名前を持つ人の宗教的なバックグラウンドがすぐにわかる場合もしばしばです。
歴史もののように実在するアラブ世界を舞台にしている場合は当サイトの人名辞典に記されたコメント等を参考に名前と設定との齟齬をある程度解消してリアリティーを出す必要がありますが、自分だけが楽しむためのキャラクター命名や実在しない架空のアラブ風世界ということであれば「エジプト人という設定なのにサウジアラビアっぽい名前がついている」といった細かい部分はあまり気にしなくて大丈夫です。
アラブ系キャラの命名で家名部分も考えようとするとルールがややこしいせいで迷ってしまいがちですが、脇役やゲームのNPCでは当サイトの人名辞典に載っているファーストネームを選ぶだけでも構わないと思います。
欧米のようにミドルネームは無いので、どのキャラクターもひとまず1語だけのファーストネームないしは2語からなる熟語形式のファーストネームを選んだら命名作業は完了です。
フルネーム
創作物のメイン登場人物に関してはフルネームをつけたい場合も多いかと思います。ここで厄介なのは、中世のアラブ人と現代のアラブ人とではフルネームの表し方が違う点です。
古風なフルネーム
昔は「イブン(~の息子)+父の名前」、「ビント(~の娘)+父の名前」というナサブのシステムを使っていましたが、今はアラビア半島の元首一族や一部地域のアラブ人などを除いては常用されなくなっています。
そのため、作品に登場する現代人のアラブ系キャラ全員に「男性名・イブン・~」「女性名・ビント・~」と命名しまうとかえって不自然になるので要注意です。
逆に現代アラブ人王族キャラを設定したい場合は一般人キャラとの差別化を行えるポイントともなっています。サウジアラビア、アラブ首長国連邦(ドバイなどを含む)をイメージした地域については、イブンの方言発音であるビンを取り入れ、彼らのみ「ムハンマド・ビン・アフマド」(アフマドの息子ムハンマド)、「ヒンド・ビン・アフマド」(アフマドの娘ヒンド)などとするとそれっぽい雰囲気を出すことができます。
現代式フルネーム
舞台が現代の場合は、「本人の名前+父の名前」「本人の名前+祖父の名前」「本人の名前+何代か前の父方先祖男性の名前」「本人の名前+家名」「本人の名前+出自を表す形容詞」といった具合に、2パーツから構成されるフルネームが多用されています。
本格的にフルネームを考えると大変ですが「本人の名前+父の名前」だけでも立派なフルネームになること、下手に実在する家名などを使うと「その家名はレバノン特有だから設定に合わない」といったことになりやすいので、単に「本人の男性名+父の名前」「本人の女性名+父の名前」という形のフルネームは創作でのネーミングとしては非常に無難だと言えるかもしれません。
日本では「アラブ人のフルネームは本人の名前+父の名前+祖父の名前を並べるだけ」という話が有名ですが、このように3つ以上のパーツを並べる長めのフルネームは正式な用事や「あなたのフルネームは?」と聞かれた際の返事として挙げることが多いです。
家名を考えるのが大変な場合は、人名を並べるだけでもOK
実際のアラブ人フルネームは「本人の名前+父の名前+何代も前の先祖の名前やあだ名」「本人の名前+父の名前+家名」「本人の名前+父の名前+出自を表す形容詞」といった具合に最後のパーツが祖父の名前ではない場合も多くバリエーションに富むのですが、ネーミングで楽をしたい場合は「本人の名前+父の名前+祖父の名前」だけでも構わないかと思います。
ラストネーム、ファミリーネーム
現代アラブ人のフルネームは「ファーストネーム+ラストネーム」という具合に2個のパーツを並べることが多いのですが、ラストネームに父親の名前/祖父の名前/数代前の先祖の名前を単に置くのではない場合は、家名に相当する語を置くことになります。
ただ日本とは違いその人の出自を識別するための方法は何通りもあり、アラブ人の家名といってもまちまちです。
- 定冠詞al-(アル)+ニスバ(出身部族・ご先祖出身地由来の形容詞)
*出身部族や出身地の名前を形容詞化するための変形を伴うため、自作する場合はアラビア語の文法知識が必要になります。- ハルブ(Harb)族出身の:al-Harbi(アル=ハルビー、アル・ハルビー、アルハルビー)
- バグダード(Baghdad)出身の:al-Baghdadi(アル=バグダーディー、アル・バグダーディー、アルバグダーディー)
- (定冠詞al-(アル)+)祖先の職業名
- 鍛冶屋(Haddad):Haddad(ハッダード)、al-Haddad(アル=ハッダード、アル・ハッダード、アルハッダード)
- 定冠詞al-(アル)+大昔の家長名
- ウマル(Umar)が家長の一家:al-Umar(アル=ウマル、アル・ウマル、アルウマル)
- 定冠詞al-(アル)+先祖のあだ名だった形容詞・名詞
- 獅子(アサド)のようだと評されあだ名呼びされた男が家長の一家:al-Asad(アル・アサド、アル=アサド、アルアサド)
アラビア半島の部族社会は1・3が中心、シリア・レバノン・パレスチナなどは2・4が多いです。エジプトは1・2がいるものの、人名をただ並べただけのフルネーム「本人の名前+父の名前」「本人の名前+祖父の名前」「」の割合が高いです。
北アフリカのモロッコ、アルジェリア、チュニジアあたりはアラブ世界の東側とはラストネーム事情・家名事情がかなり違っており、Ben◯◯(ベン◯◯、「◯◯の息子」の意)やBou◯◯(ブー◯◯、「◯◯の父」の意)などが多用されています。
アラビア語での発音とカタカナ表記
日本では外来語や外国人名をカタカナ表記する際、元の言語での発音とずれた形で日本語化する慣例があります。
一例:
- 伸ばす音である長母音「ー」を省く:
ジャミール → ジャミル
カリーム → カリム - スィの音をシでカタカナ表記する:
アースィム → アーシム(→さらにーを省略するとアシム) - ズィの音をジでカタカナ表記する:
アズィーズ → アジーズ(→さらにーを省略するとアジズ) - フランス語を多用するアラブ人たちが「ザ」と読んでしまわないよう意図的に ss と重ねた当て字をそのままローマ字読みする:
Hassan(ハサン、発音通りの当て字は Hasan)→ ハッサン - 英語圏などの発音に準拠しているために伸ばす音である長母音「ー」の位置がずれている:
ファーティマ → ファティーマ
*アラビア語は長母音(ーと伸ばす音)の場所をずらすと違う語形に変わったものとして扱われ、たとえばファーティマ(赤ちゃんを離乳させたお母さん≒そのぐらい娘が長生きしますように)とファティーマ(離乳・卒乳した女児)では全く別の単語になるなどするので、気になる方は注意された方が良いかもしれません。
ザーイド → ザイード
*アラビア語にザイードという男性名はないです。あるのはザーイドかザイドで、ザイードはザーイドの英語発音経由もしくは読み間違いが理由で「ー」が後半に入っているカタカナ表記に当たります。
アラビア語ではこうしたささいな違いを区別するためアラビア語として発音する場合は読み間違いになるのですが、日本の創作物や一般向け記事ではカリームよりもカリムの方が流布しておりカリームだと違和感を抱く読者が出てくる可能性も考えられます。
その場合は調整して、アラビア語としての正しさよりも読者に読みやすいカタカナ表記を優先されるのが良いかもしれません。
なお、よくあるのが同じ作品内で「ー」を省いたり省かなかったりといった不統一が見られるケースです。ジャミールとカリーム、ジャミルとカリムであれば揃っているのですが、ジャミールとカリムなどとするとごちゃ混ぜ感が出てしまうので、細かい部分を気にされる方はキャラたちのネーミングが終わったら点検されると正確性が増すかと思います。
英字での表記
イラストなどに添えてキャラクター名を英語で書きたい、ということもあるかと思います。
アラブ人名をネーミングなどで英字表記する場合、学術表記で行われている長母音表記の ā、ī、ū から伸ばす音である長母音「ー」示す横棒は省略しただの a、i、u にすることが一般的です。SNSのアカウントなどでは aa、ii、uu としてある例も少なくありませんが、アラブ人がプロフィールや名詞などとして自分の名前を書く時には Farīd(ファリード)と Fariid のように当て字をすることは少ないです。
また実際のアラブ人たちは長母音の ī(イー)はee、ū(ウー)はouで当て字をすることが多いのですが、日本人はこれらをローマ字読みして ee(エー)、ou(オウ)と誤読しカタカナ表記してしまいがちです。英語などで書かれたアラブ人名紹介記事を機械翻訳したウェブページだと、そうしたややこしい当て字が原因で間違ったカタカナ表記になっていることが多いので要注意です。
アラブ人が実際に多用する英字表記(ローマ字表記):
- ア:a
- イ:i
- ウ:u、ou
- アイ:ay、ai
- アウ:aw、au
- エイ:ey、ei
- オウ:ow、ou
- アー:a、aa
- イー:i、ee、ii
- ウー:u、ou、oo、uu
キャラクター名を英字で書く場合は
- ファーリスだと Fāris や Faaris ではなく Faris がメジャーです。ただし日常会話発音ではこの語形の人名は i(イ)が e(エ)になることが多いため、Fāres(ファーレス)という現地発音に即した Fares も多用されています。
- カリームだと Karīm、Kariim ではなく Karim が非常に多く、Kareem(≠カレーム)がそれに続く感じです。
- ファールークは Fārūq、Faaruuq ではなく Faruq、Farouq、Farooq などが使われます。
のように、ā / ī / ū や aa / ii / uu を含まない当て字にすると実際のアラブ人に近く、よりナチュラルな感じを出すことができます。
アラブ人名表記の「・」は名前と家名を区切ったりする用、「=」は熟語や一つの複合人名をつなぐ用
キャラクターのフルネームやあだ名(通称、肩書き、二つ名)を設定する場合は記号「・」「=(もしくは半角の=)」を使って区切ります。
アラブ系キャラのファーストネームとラストネーム/ファミリーネームを全部「=」で区切ることについて
日本の創作向けネーミングガイドでは「本人の名前と名字の間は=で区切るべし」と解説しているものもしばしば見られますが、アラブ人名についてはそれは当てはまらないので要注意です。
例:「ハッダード(鍛冶屋)家のハサン」という意味の男性のフルネーム
◯ ハサン・ハッダード
✕ ハサン=ハッダード
アラビア語圏には、尊敬している人物のフルネームを丸ごとファーストネームとしてもらう場合があります。「ハサン=ハッダード」のように書いてしまうと「ハサンが本人のファーストネームでハッダードが家名」ではなく「ハサン・ハッダードという男性に感銘を受けて生まれてきた男児にその人のフルネームをファーストネームとしてつけてしまった」事例だとの誤解を与える可能性があります。
記号「・」:違うものを分離する
フルネームの構成部分であるファーストネーム(本人の名前)とラストネーム(日本の名字に当たる位置に置く父や祖父の名前や家名など)のように、熟語としてのつながりが無いパーツを区切るのに使います。
英語の the に相当する定冠詞 اَلْ [ ’al- ] [ アル= ](英字表記:al-、Al- など)はアラビア語だと単独ではつづらず後続語と連結して書きます(英語だと the apple ではなく theapple と表記する感じです)。学術的なカタカナ表記では直後につなげ書きする本体とを「=」で区切って「アル=ハイサム」としますが、一般の記事やネーミングでは・で区切って「アル・ハイサム」とすることも多いです。
記号「=」:切り分けられない一つのまとまりであることを示す
学術的な表記では、英語の the に相当する定冠詞 اَلْ [ ’al- ] [ アル= ](英字表記:al-、Al- など)のように、アラビア語表記の時に直後の単語(本体部分)とつなげて書く箇所を示すのに使います。英字表記では「-」を使って al-Harbi などとしますが、日本語の場合は「=(ないしは半角=)」をつかってつなぎます。
意味上一つのまとまりになっているということで、熟語になっている部分の単語を全部連結させる意味合いで「イブン=アリー」(アリーの息子)、「イブン=アル=ハイサム」(アル=ハイサムの息子)などとする表記方法もありますが、現行の学術的表記としてもマイナーです。
日本人読者の大半は学術的な「=」の使用に慣れておらず、創作でのネーミングに使うと違和感が強くなる可能性が高いため、定冠詞 اَلْ [ ’al- ] [ アル= ](英字表記:al-、Al- など)がある部分については
- 英字表記では al-◯◯ とする
- カタカナ表記では「アル◯◯」ないしは「アル・◯◯」とする
とストーリー本編が読みやすくなるという効果が見込めるかもしれません。
(2025年9月 全体の修正と加筆)
こちらのネーミングガイドはオタ歴??年の管理人が創作界隈を盛り上げよう、ネタやら資料やらを投下しようといったややよこしまな動機から制作したコンテンツです😅