サウジ・日本合作アニメ映画『ジャーニー』について~(2)キャラ一覧&名前考察

目次 | 概要 | キャラ一覧 | 声優 | 物語背景 | インタビュー | 反応と話題 | 先行配信視聴方法

アウス

キャラクター概要



引用元:Manga Productions 公式トレーラー

プロモーションビデオで名乗っているフルネームは أَوْسُ بْنُ حُبَيْرٍ [ ’aws(u)/’aus(u) bnu jubayr/jubair ] [ アウス・ブヌ・ジュバイル ](アウス・イブン・ジュバイルもしくは口語風にアウス・ビン・ジュバイル)。

コホル(アイライナーにも使われる黒い粉末)をまぶたに塗って戦闘に臨んでいる宣伝動画のシーンが印象的で覚えている方も多いのでは。

報道・プロモーションビデオ・公式サイトから判明している点

  • 子供時代に盗賊に両親を殺され、孤児となってからは自らも盗賊に身を落とした。
  • 陶工ジュバイルの家に盗みに入ったが信仰の大切さを教えられ改心。更生し養子となった。
  • ジュバイルの導きをきっかけに、非常に信心深く信仰に裏打ちされた堅い意志を持つ青年となった。
  • ジュバイルの娘ヒンドと結婚。息子ワハブに恵まれた。
  • 傭兵ズララは幼馴染で同じ盗賊団にいた。
  • 周囲はアウスの過去については知らない。
  • 過去の罪の償いと妻子との穏やかで幸せな生活を守るため志願兵となる。
  • 再会したズララに今の姿を見られ嫌悪感を抱かれるが、信じる力が奇跡を呼ぶという物語を聞かせ、互いに剣で語り合うことによって和解。

関係者インタビューから判明している点

  • 色々な出来事を通じて人として成長を遂げる。
  • 戦後家族の元に帰還する。
  • 回想シーンでの独白がある。

マンガプロダクションズのツイート。主人公アウスの子供時代は困難だったこと、しかし奇跡を信じる心が彼を自分の街と愛する人々を守るべく全力を尽くすヒーローにしました、という紹介がされています。

マンガプロダクションズの関係者インタビューでも触れられていましたが、主人公はサウジアラビアの若者・子供たちが憧れ模範にしたいと思うような人柄に設定されています。苦労を乗り越え、前向きで強い信念を持った真面目な性格というのが王国のビジョン2030を見据えて育てたい実直・勤勉・活躍するサウジ人像なのかもしれません。

名前の意味

一応アラビア語人名関連の記事が多いサイトなので、キャラ名や実在の人物との関連についても掲載しておきたいと思います。

أَوْس
[ ’aws/’aus ] [ アウス ]
公式英語表記:Aws
日本語版での表記:アウス

意味は「贈り物」「補償、代償」「狼(の別名)」。

元々はギリシア語由来だとされていますが、非常に古くにアラビア語化されたためアラビア語の単語扱いされています。

ジャーヒリーヤ時代と名前アウス

イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代では أَوْسُ مَنَاة [ ’aws/’aus manā(h) ] [ アウス・マナー ](女神マナートの贈り物)という複合名があったそうですが、イスラーム誕生により多神教の神の名前を含む名前が改名されアブドゥッラー(アッラーのしもべ)という名前の人が増えたのと同様、أَوْسُ اللهِ [ ’awsu/’ausu-llāh ] [ アウスッラーフ(語末まで厳密に読む発音ではアウスッラーヒ、口語的な発音ではアウスッラー)] に置き換わったといいます。

イスラーム共同体初期、メッカから逃れた預言者ムハンマドらの一行を迎えた教友(サハーバ)であるアンサールたちは اَلْأَوْس [ ’al-’aws/’aus ] [ アル=アウス ] 族と اَلْخَزْرَج [ ’al-khazraj ] [ アル=ハズラジュ ] 族に属していました。

両支族は حَارِثَة [ ハーリサ ] という男性の息子アウスとハズラジュを分家の祖とする親族同士でしたが、彼らの住むヤスリブでは主導権を巡って抗争が続いており決着がつかず泥沼化。預言者ムハンマドら一行を調停者として歓迎。ヤスリブは後にマディーナ(メディナ)と改名されるに至ります。

アラブの部族には同名の人物が何人もいて家系図や◯◯・ブヌ・◯◯(◯◯・イブン/ビン・◯◯)というナサブで確認しなければいけないことが多いのですが、アンサールとなった彼らの中にもアウスというファーストネームを持った男性が何人もいたことが預言者言行録(ハディース)伝達者一覧でも残っています。

同姓同名のアンサール アウス・イブン・ジュバイルについて

このうち『ジャーニー』の主人公と同姓同名だったのが أَوْسُ بْنُ جُبَيْرٍ الْأَنْصَارِيُّ [ ’aws(u)/’aus(u) bnu jubayr/jubair (u-l-)/’al- ’anṣarī(y) ] [ アウス・ブヌ・ジュバイル・(ア)ル=アンサーリー ](アウス・イブン・ジュバイル・アル=アンサーリー)。

((أوْسُ بنُ حَبِيب الأنْصَارِيّ، من بني عمرو بن عوف، قتل بخيبر شهيدًا [[وقيل]] فيه: أوس بن جبير.)) ((أخرجه أبو موسى وأبو عمر)) أسد الغابة.
((قتل بخَيْبَر شهيدًا على حِصْن ناعم. أورده ابْنُ شَاهِينَ، وتبعه أبُو مُوسَى.)) الإصابة في تمييز الصحابة.

引用元:صحابة رسول الله

別の伝承によると أَوْس بْنُ حَبِيب [ ’aws/’aus bnu ḥabīb ] [ アウス・ブヌ・ハビーブ ] [ アウス・イブン・ハビーブ ] という名前で残っている模様。イスラームに改宗しますがしばらくして起こったハイバルの戦いで戦死。

アンサール(預言者ムハンマドの援助者)、サハーバ(預言者ムハンマドと行動を共にした教友)としては際立って有名という人物でもないのですが、検索してみたところサウジアラビアのハイバルにはアウス・イブン・ハビーブの名前を関した高校もあるようで、知っている人は知っている名前ということなのかもしれません。

名前がアウスなので2つの支族に分かれていたアンサールのうちのアウス族出身だと早合点しそうになるのですが、アウス・イブン・ジュバイルはハズラジュ族出身だとのこと。


Wikimedia Commons より

アンサールの家系図とあわせて確認してみると اَلْخَزْرَج [ ’al-khazraj ] [ アル=ハズラジュ ] → عَوْف [ ‘awf/‘auf ] [ アウフ ] → عَمْرو [ ‘amr ] [ アムル ] と枝分かれしていった先の分家であるアムル支族(アムル家)所属だったようです。

マディーナ(イスラーム以前の名称はヤスリブ)出身の人物ということで、アラブ人アニメファンたちの間でも「ジャーニーはメッカ防衛がテーマだし、主人公のアウスはおそらくメッカの人間。フルネームが同じだけで実在した人物とは別人なのでは?」「マディーナの民がアブラハ進軍の際にかけつけたという話は聞いたことが無い」「名前が一致しているだけで架空の人物なのでは?」という憶測・困惑の声が広がりました。

アンサールでありサハーバであったアウス・イブン・ジュバイルが生存していた年代からしても同一人物と考えることには無理があると判断できるのですが、アラブのアニメファンでも時間的なずれが大きいことに気付かず「サハーバのアウス・イブン・ジュバイルが主人公だ」と思っている人も少なくなく、公開された本編を実際に観てからようやく「あ、これは同名なだけの別人だ」と認識したようです。

有名な旅行家イブン・ジュバイルとの関係は?

「アウス・イブン・ジュバイル」の後半部分は旅行家イブン・ジュバイルと同じですが、両者には関係性はありません。アニメの主人公は6世紀、旅行家の方は12-13世紀と生きていた時代が数百年違っています。

「イブン・ジュバイル」はジュバイルの息子という意味のありふれた語で、厳密に言うと

  • 主人公の方は父子関係の系譜を示すナサブという用法で、アラビア語の発音は [ アウス・ブヌ・ジュバイル ] となるパターン。
  • 旅行家の方はアンダルス(イベリア半島)在住アラブ人が家名を呼ぶ時の用法で父子関係ではなく「~の息子」「~家の子息」といった意味を示すクンヤ的な用法。

という違いがあります。

そのため旅行家の方は「イブン・ジュバイル」と呼んでもそれは「ジュバイルの息子」という意味ではなく「ジュバイル家の男」に近い意味を持っています。実際彼の本名はムハンマドで、父の名前はアフマド(*実際の発音はアハマドに近いです)でした。

アンダルスに住んでいたアラブ人はそうやって家名で呼ばれていたため、一家に何人も有名人がいた場合は「イブン・某」でかぶってしまうこともあったようです。イブン・ルシュド家もその典型で、祖父の方を区別するために「イブン・ルシュド・アル=ジャッド」(祖父の方のイブン・ルシュド)という風に同格的に区別する語がついているなどします。

ただ映画の題名がジャーニー(旅)であることから、大旅行家イブン・ジュバイルを想起させるようなネーミングにしたという可能性は意外と大きいかもしれません。

ヒンド

キャラクター概要


引用元:Manga Productions 公式トレーラー

アウスの奥さんで、男の赤ちゃんワハブを育てている最中。

報道・プロモーションビデオ・公式サイトから判明している点

  • アウスが盗みに入ったことで出会った陶工ジュバイルの実の娘。
  • 養子となったアウスと結婚し、息子ジュバイルが生まれた。
  • 「どうかご無事で」(アラビア語では「神よアウスをお護りください」)と主人公の無事を祈っている。
  • 戦いに出向く夫に離れていてもいつも一緒だということを感じてほしくてコホル(アイシャドウ)を手渡す。

名前の意味

هِنْد
[ hind ] [ ヒンド ]
Hind
日本語版での表記:ヒンド

意味は「100頭のラクダ(に相当するぐらいの価値がある高貴な女性)」「インド」。アラビア半島に古くら見られる女性名で、古典的なアラビア語文法書の例文における女性登場人物といえばヒンドというぐらいの超定番ネームです。

ジャーヒリーヤ時代と名前ヒンド

アラブ・イスラーム史上一番有名なヒンドといえばイスラームの布教を始めた預言者ムハンマドらに対する弾圧を行った أَبُو سُفْيَان [ ’abū sufyān ] [ アブー・スフヤーン ] の妻(ヒンドは初婚ではなくアブー・スフヤーン再婚相手)でありウマイヤ朝の祖であるムアーウィヤの母であるクライシュ族出身の هِنْد بِنْت عُتْبَة [ hind bint ‘utba(h) ] [ ヒンド・ビント・ウトゥバ ] かと思います。

詩歌に優れた一方、彼女がイスラームに改宗する前に起きた戦いで戦死したムスリム軍のハムザ(預言者ムハンマドの父方叔父・乳兄弟)の腹を切り裂き肝を食らったとの言い伝えがある女性だったことから、ジャーニーに出てくるヒンドの命名時にヒントになったとは考えづらいです。

ちなみにジャーヒリーヤ時代には伝説的な女流詩人 هِنْد بِنْتُ الْخُسّ [ hind bintu-l-khuss ] [ ヒンド・ビントゥ・ル=フッス ](ヒンド・ビント・アル=フッス)という女性もいたので、イメージ的にはそちらの方を連想した方が良いのかもしれません。

ヒンドが髪を出している描写は大丈夫?

ちなみに髪の毛が出ているヒンドの描写ですが、ネット上で「サウジの映画なのに髪を出しているけれど大丈夫?」というコメントをいくつか見かけたので補足をしておきたいと思います。

サウジアラビア系であっても芸能人女性やTVアナウンサーは髪を全部出して出演しているケースがしばしば見られます。イスラームに厳格なサウジアラビアのイメージとサウジ系メディアが流している女性の服装とが合致しない例が少なくありません。

ジャーニーの場合はイスラーム教以前の時代ということもありますが、宗教アニメ枠に入っていないこともあってか戒律を守って描写されてはおらずヒンドも軽く布をかぶる程度の姿となっています。

サウジアラビアの女性歌手です。イスラーム諸国ではヒジャーブをしていてもファッショナブルなタイプの人は前髪を出していることが多いのですが、サウジ系メディアであるmbcでもそうした女性が普通に出演しアラブ諸国各地に向けて放送されています。

サウジアラビアのニュースチャンネルで放送された超有名サウジ人女性歌手のゲスト出演インタビューです。彼女はヒジャーブをせず髪を出して活動している芸能人ですが、日本でイメージされているサウジ人女性とはかなり違っている服装だと言えるかと思います。

余談ですが非常に信心深い女性は前髪も全部隠すだけでなく顔の化粧もしません。顔を出したくない人はニカーブという目だけを出すフェイスベールを着用します。

ただしこれらは全部現代サウジアラビアの話であって、伝統衣装は色彩豊かなドレスタイプとなっています。

サウジアラビア各地の女性が身に着けていた伝統衣装を紹介する動画です。装飾品もたくさんついており可愛らしいデザインが多いです。

ワハブ

キャラクター概要


引用元:Manga Productions 公式トレーラー

主人公アウスと陶工ジュバイルの娘ヒンドとの間に生まれた男児。

名前の意味

وَهْبٌ
[ wahb ] [ ワフブ/ワハブ ]
Wahb

意味は「授かりもの、恩恵、贈り物」。父親である主人公アウスと似たような意味を持っている男児名です。

似たような音を持つ名前としては、サウード家によるサウジアラビア王国の建国に関わったハンバル派・ワッハーブ派の法学者 مُحَمَّدُ بْنُ عَبْدِ الْوَهَّابِ [ muḥammad(u) bnu ‘abdi-l-wahhāb ] [ ムハンマド・ブヌ・アブディ・ル=ワッハーブ ](ムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブ)があります。

ただアブドゥルワッハーブ(アブド・アル=ワッハーブ)は「アル=ワッハーブ」(恩寵を与える者)という別名・属性名を持つ唯一神アッラーのしもべという意味の複合名で、ワハブというカタカナで書かれたキャラクター名を見る限り長母音が入らない上記のワフブ(*発音はワハブに近いのでワフブ以外にワハブというカタカナ表記も多く見られます)が赤ちゃんの名前であると推察されます。

アラビア語版はまだ詳細なウェブサイトができていないようなので、確認次第追記したいと思います。

ジャーヒリーヤ時代と名前ワハブ

وَهْبٌ [ wahb ] [ ワフブ/ワハブ ] という男性名は預言者ムハンマドの母アーミナの父親の名前としても知られています。アーミナはクライシュ族の出身で、その父ワフブ(/ワハブ)もその成員でした。

ズララ

キャラクター概要


引用元:Manga Productions 公式トレーラー

右目の辺りに傷がある、ややバトルジャンキー風な青年であるように見受けられます。身のこなしからしてかなりの手練れで戦闘能力が高そうです。

報道・プロモーションビデオ・公式サイトから判明している点

  • 両親を殺され盗賊団に入ったアウスとともに盗賊稼業をしていた。
  • アウスの幼馴染で、ズララ自身も子供時代から盗賊団にいた。作中に10代とおぼしきアウスとズララが剣を持って戦いの練習をしている光景あり。
  • メッカ防衛軍に傭兵として参加しアウスと再会するが、盗賊稼業から足を洗った現在のアウスの様子を見て反感を抱く。アウスから信じる力が奇跡を呼ぶという物語を聞かされ、互いに剣で語り合うことによって和解。共通の目的に向かって協力し合う関係になる。
  • 二刀流。
  • ニザール隊長と互角に戦えるほどの戦闘センス・能力がある。
  • 綺麗事が嫌いで、金のために戦っていると発言。
  • グレーヘア(/銀髪)なのは成長してからで、子供の時は焦げ茶の髪(/黒髪)。

名前の意味

زُرَارَة
[ zurāra(h) ] [ ズラーラ ]
公式英語表記:Zurara
日本語版での表記:ズララ

マンガプロダクションズの作品やサイトではキャラクター名のカタカナ表記に揺れがあるようで、このズララはニザールと違って元のズラーラから「ー」が取れた「ズララ」となっています。

意味は「(衣服の)ボタン」「壁・地面に固定する鋲」「剣の刃」。

ジャーヒリーヤ時代と名前ズラーラ

アラビア半島の歴史に出てくる中で特に有名なズラーラは何か調べてみたのですが、ジャーヒリーヤ時代には تَمِيم [ tamīm ] [ タミーム ] 族(現存する部族です)に連なる دَارِم [ dārim ] [ ダーリム ] 族分家にあたる زُرَارَة [ zurāra(h) ] [ ズラーラ ] 家が実在したとのこと。

同ズラーラ家の祖ズラーラは崇高で英知に富んだ人物であり、他のタミームの成員らが彼に裁定を頼むなどしていたとと伝えられているようです。

ジャーヒリーヤ時代とイスラーム誕生後の両時代にわたってタミーム族は武勇・戦闘能力・騎馬技術で人々に恐れられるとともに巧みで美麗なアラビア語能力で知られたといい、映画における元盗賊団員・傭兵ズララのイメージに重なる部分があるように感じられます。

ジャーヒリーヤ時代においてタミーム族はほとんどが多神教徒で少数がキリスト教徒。そのような中ズラーラ家は当時のペルシアの影響下にあったヒーラ王国(現在のイラク)との結びつきが強かったためマギ教(拝火教)を信奉していたとのこと。ズラーラやその息子らも信徒で、一家にはマギ教にちなんだペルシアネームを持っていた女児もいたようです。

ちなみにズラーラという名前自体は当時珍しくなかったようです。預言者ムハンマド一行を迎えたヤスリブ(後のマディーナ)に住むアンサール(援助者)ハズラジュ一族にもズラーラ家があったり、クライシュ族で預言者ムハンマドらと敵対したアブー・ジャフル(/・ジャハル)の息子がズラーラだったりします。

ニザール

キャラクター概要


引用元:Manga Productions 公式トレーラー

報道・プロモーションビデオ・公式サイトから判明している点

  • 赤系統の布を頭に着けている髭の男性。
  • メッカ一の豪腕。
  • メッカ防衛軍に参加しており、敵と素手で組手をするほどの武人。
  • メッカ側の小隊長で、アブラハ軍との代表戦に参加する3人のうちの1人。
  • アウスがかつて盗賊団にいたことを知っている。

名前の意味

نِزَار
[ nizār ] [ ニザール ]
Nizar
日本語版での表記:ニザール

意味は「少ない、珍しい、稀な」。

ジャーヒリーヤ時代と名前ニザール

アラビア半島に古くからある男性名ですが、預言者ムハンマドの遠い祖先でもあるアドナーンの孫(マアッドの息子、ニザール・イブン・マアッド)がこの名前で呼ばれた最初の人物であるとされています。

ニザール・イブン・マアッドがニザールと命名された由来は、誕生時に父マアッドが息子の目を見て類まれなるもの(子孫ムハンマドへと連なる預言者性の光)を感じ取ったことからだったとか。マアッドは我が子が特別であると感じ大喜びし、非常に豪勢な誕生祝いとご馳走の大盤振る舞いをしたといいます。

ムサブ

キャラクター概要


引用元:Manga Productions 公式トレーラー

報道・プロモーションビデオから判明している点

  • 白っぽい布を頭に着けている髭の男性。
  • メッカ軍のリーダー。

名前の意味

مُصْعَب
[ muṣ‘ab ] [ ムスアブ ]
Mus’ab、Musab
日本語版での表記:ムサブ

アラビア語での発音はムスアブですが、喉を引きしぼったような発音部分に相当する「‘」は英字表記で省略されることが多く、Musab→ムサブという日本語版でのカナカナ表記になったものと思われます。(*マンガプロダクションズのアラビア語カタカナ表記については揺れが見られます。)

意味は「長に任命された、長として推挙された」「困難な、 多難な」「厳しい」「(種付けのみを行っているため)しばらく人を乗せておらず気難しくなったり縄を首にかけることを許さなくなった家畜の種牡」。立派で手強い男性のイメージといったとことでしょうか。

ジャーヒリーヤ時代と名前ムスアブ

ジャーヒリーヤ時代に実在したクライシュ族のムスアブという男性で有名なのは مُصْعَبُ بْن عُمَيْرٍ [ mus‘ab(u) bnu ‘umayr/‘umair ] [ ムスアブ・ブヌ・ウマイル ](ムスアブ・イブン・ウマイルもしくはムスアブ・ビン・ウマイル)かもしれません。

ムスアブ・イブン・ウマイルは美青年として有名でクライシュ族に生まれ恵まれた生活を送っていましたがイスラームへの秘密改宗が身内にばれ監禁。他のイスラーム教徒らとのアビシニア(現在のエチオピア)避難を経てアラビア半島に帰還し布教に従事。しかしウフドの戦いで死去。軍旗を守り抜くべく最初は手で掲げ、手を切り落とされた後は胸に抱えたそうですが、最後に胸を突かれ殉教したとのこと。

イスラーム圏では辛抱強く信心深い美男として知られている模様です。

ムッタリブ

キャラクター概要


引用元:Manga Productions 公式トレーラー

ジャーニー作中では数の少ない実在した人物です。サウジアラビアで映画を見た方の報告ツイートにより、アラビア語版ではアブドゥルムッタリブで英語表記がAbd-AlMuttalibになっていることを確認済みです。

史実ではメッカを統治していたクライシュ族の族長で、名前はムッタリブではなくアブドゥルムッタリブでした。映画を見てアラビア半島の歴史を調べたくなった方は「アブドゥルムッタリブ(アブド・アル=ムッタリブ)」で検索することをおすすめします。

公式サイトから判明している点

  • メッカの長老。
  • アブラハに対し毅然とした態度を取り、神を冒涜するならば神の御業を知ることになると警告。

名前の意味

مُطَّلِب
[ muṭṭalib ] [ ムッタリブ ]
Muttalib
日本語版での表記:ムッタリブ

意味は「何度も要求をする(者)」「繰り返し求める(者)」。

ジャーヒリーヤ時代と名前ムッタリブ

伝承ではアブラハに会い交渉を行ったのは預言者ムハンマドの祖父 عَبْدُ الْمُطَّلِب [ ‘abdu-l-muṭṭalib ] [ アブドゥルムッタリブ ](意味は「アル=ムッタリブの奴隷」)でした。

日本では「アブド・◯◯」というアラブの複合ネームが間違って「◯◯」さんと呼ばれることが多いため、ムッタリブがそのような経緯で史実とは違う名前になったのか、それとも敢えてフィクション色を強くするため日本語版でのみ別人の名前に変えたのかは判断をつけづらい部分があります。

預言者ムハンマドの祖父の本名は別にあり、شَيْبَةُ الْحَمْدِ [ shaybatu/shaibatu-l-ḥamd ] [ シャイバトゥルハムド ] だったとか。シャイバは「1本の白髪」、ハムドは「称賛」を意味。アブドゥルムッタリブが生まれた際、黒髪に白髪が一筋混じっていたことから「白髪誉太郎」的な名前をつけられたようです。

シャイバトゥルハムドはクライシュ族の一員として商売に携わっていた父 هَاشِم [ hāshim ] [ ハーシム ] を亡くし(パレスチナのガザで死去)、母方部族でしばらくの間過ごしました。そこに父方のおじ(ハーシムの下らしいので叔父かと)である اَلْمُطَّلِب [ ’al-muṭṭalib ] [ アル=ムッタリブ ] が迎えに来てクライシュ族の元に帰ることに。

メッカに戻ったアル=ムッタリブ。住民らは彼が見知らぬ男児を連れているのを目にし「アル=ムッタリブの奴隷」(アブド+アル=ムッタリブ→アブドゥルムッタリブ)だろうと勘違い。

アル=ムッタリブは「この子は兄の子のシャイバだ」と訂正をしたそうですが結局ムッタリブのところの奴隷という意味の通称は残ってしまったようで、後世にいたるまでずっとアブドゥルムッタリブの名前で知られることととなりました。

アブドゥルムッタリブという名前は「アル=ムッタリブという男の奴隷」という意味なので、アッラー以外の人間を「アブド・◯◯」形式の◯◯部分にあてはめたような人名を命名に使ってはならないという原則を適用し「アブドゥルムッタリブと男児に命名するのは禁止」だとするイスラーム法学者も少なくないようです。

一方本名のシャイバドゥルハムドについては預言者ムハンマドへの崇敬から名付けに用いる人が現代にもまれにいるようで、シャイバトゥルハムドというファーストネームの男性が実在しています。

アブラハ

キャラクター概要


引用元:Manga Productions 公式トレーラー

アブラハはジャーニーの中で唯一(?)実在するモデルがすぐに分かるキャラクターです。

作中では蛮族風のやや奇抜なコスチュームをしていますがこちらはアラブ勢とは違い当時のアブラハが着ていたであろう衣装の忠実な再現とはなっておらず、想像をふくらませた歴史ファンタジーらしい外見でデザインされています。

アブラハは史実では唯一神とメシアであるイエスを信じるクリスチャンでしたが、アッラーの館であるカアバ神殿を破壊しようとした悪者・不信仰者であり彼らに下された神罰は因果応報の典型例として有名です。イスラーム世界における嫌われキャラなためどの映画・アニメも彼にファンがつく前提では制作されず遠慮無く悪役として描かれていることも多いです。

映画におけるアブラハの性格・容貌についてはこのページと『(4)映画ストーリーと元になった伝承』でも紹介している通りアラブ・イスラームの伝承とはかなり違った物として描かれています。小柄でふっくらしていたという史実とはだいぶ違うやたら強そうなキャラなので映画は映画として楽しまれるのが良いかもしれません。(側近なども全て違います。)

ちなみにアニメに出てくる象の年は彼の晩年に相当する時期で、ただの将軍・総督ではなくイエメンの王的な地位にありました。イエメンにあったダムが決壊した時には補修に奔走したりと普通に統治者らしく過ごしていたようです。

報道・プロモーションビデオ・公式サイトから判明している点

  • トライバルな出で立ちで2本の角がついている兜や顔を隠す仮面を身に着けている。
  • 商業で栄えているメッカを狙い、海の向こうから進軍してきた侵略者。
  • メッカに対しては情け容赦が一切無い。
  • メッカの明け渡し、カアバ神殿と聖なる石の破壊、信仰の放棄、奴隷としての服従を要求。
  • メッカの族長に対し、神の御業とやらがどのようなものなのか試してみようじゃないかといった旨の発言をする。
  • ハウカブという参謀を身近に置いて命令を下している。

サウジ人やアラブ人を好きになってもらう目的で作られている映画なのでサウジアラビアが乗り越えるべき困難・倒すべき敵の象徴として際立った悪として設定されたとは思うのですが、その力強さが逆に作中でも特に印象的な登場人物にした一因となったようです。声優も傲慢な激しさを表現するのが上手い人物が担当しているせいか、日本語版・アラビア語版ともに演技が際立っていたキャラという評価を複数見かけました。

名前の意味

أَبْرَهَة
[ ’abraha(h) ] [ アブラハ ]
公式英語表記:Abraha
日本語版での表記:アブラハ

アラビア語では上記のように書きます。アラビア語のイブラーヒーム、聖書におけるアブラハムに相当する名前ですがアブラハ本人はアビシニア(エチオピア)人なので、アラブ圏においてはアラブ風のイブラーヒームではなく彼の本名であるアビシニアの言語(ゲエズ語)に基づいたアブラハという表記で通っています。

彼はキリスト教国であるアクスム王国出身のクリスチャン(コプト派=コプト教会信徒)だったのでこのようなファーストネームを持っていました。

ちなみに英語ではAbrehaと書かれていることも。アブラハに関する解説資料を読む限り、Abrehaの方が元のゲエズ語発音に近い模様です。

アブラハが仮面をつけている理由は?

仮面を着けている理由ですが、権力争いで仲間割れして一騎打ちした際にアクスム国王の身内であるアルヤート鼻から口にかけて顔を切り裂かれたという史実と同じ経緯かと思います。

実在したアブラハの経歴

歴史家によってかなり違う話が伝わっているので「◯◯版」として分けて紹介したいと思います。

アクスム王国

アブラハはアクスム王国という現在のエチオピア~エリトリア付近にあったキリスト教国(コプト派/コプト教会)でした。

元々アラビア半島南部にいたセム語を話す人々が紅海を渡って移住しその子孫らがアクスム王国民となったと言われており、イエメンとの間に元々つながりを持つ地域だったとされています。

派兵前のアブラハ

プロコピウス版

東ローマ帝国の歴史家プロコピウス(Procopius)によると、アブラハはアドゥリス(Adulis)ローマ人商人の元で奴隷として働いていたとのこと。

アドゥリスは現在のエリトリア中部の紅海に面したズラ(Zula)湾沿いに位置。マッサワ(Massawa)の南側にある、アクスム王国時代の港が発掘された地域です。インド方面から紅海を回って東ローマ帝国領に向かう途中にあったためローマ人商人らが頻繁に寄港していたのだとか。

アドゥリスの遺跡について地図やイラストを交えて紹介しているエリトリアTV局のドキュメンタリー番組です。

タバリー版

一方、アラブの歴史家(アッ=)タバリーはアブラハがアクスム王族の血縁者だったと記しており全く違うストーリーとなっています。結局のところアブラハの素性についてはいまいちはっきりしていないようです。

アクスム王国のイエメン侵攻

彼は現在のエチオピアにあったアクスム王国から紅海を越えて侵攻した軍の司令官で、日本語だと将軍・総督など色々な肩書きをつけて記されていたりします。

イブン・イスハーク版

アビシニア(エチオピア)のアクスム王国がアラビア半島に侵攻したきっかけは、現在のイエメンにあったヒムヤル王国の ذُو نُوَاس [ dhū nuwās ] [ ズー・ヌワース ] 王が近接地域に多かったキリスト教徒を大勢殺害した事件でした。

ナジュラーン虐殺の生き残りであるサバア(/サバ/シバ)の民 دَوْس ذُو ثَعْلَبَان [ daws/daus dhū tha‘labān ] [ ダウス・ズー・サアラバーン ] がコンスタンティノープルまで逃れビザンツ帝国(東ローマ帝国)皇帝に助力を願ったことが直接のきっかけとされています。

皇帝は自領からアラビア半島南部のヒムヤル王国に派兵するには距離が遠すぎるので代わりにキリスト教国アクスム王国に出兵するよう働きかけ、当時アクスムの王ー اّلنَّجَاشِيّ [ ’an-najāshī(y) ] [ アン=ナジャーシー ] ーだった كَالِب [ kālib ] [ カーリブ ](=Kaleb、日本語ではカレブ王)はこれに応えて7万人のアクスム兵を派遣。母親違いの兄弟 أَرْيَاط [ ’aryāṭ ] [ アルヤート ](=Ariat)を指揮官に任命。アルヤートはナジュラーン大虐殺の生き残りだったダウスと共に紅海を渡ったとされています。

キリスト教国だったアクスムは王がユダヤ教に改宗していたアラビア半島南部のヒムヤル王国と宗教戦争を繰り広げ、敗北を悟ったズー・ヌワース王は自害。最終的にはアクスム側が王権を簒奪しアルヤートがヒムヤルの王となります。

プロコピウス版のストーリー

カレブ王がキリスト教国化したイエメン(ヒムヤル)の王として認知したのは元々ヒムヤル出身だったキリスト教徒でアクスム王国で避難生活を送っていた سميفع أشوع [ sumayfa‘ ’ashwa‘ ] [ スマイファウ・アシュワウ/スマイファア・アシュワア ](=Esimiphaeus)。

アブラハはカレブ王がイエメン支配を進めるために追加で派遣した軍の司令官だったという説明がなされています。そしてスマイファウ・アシュワウの統治にアビシニア軍人らの一部が反抗、他の南アラビア人らも加わって彼を王位から追い出し、アブラハを新たな王にしたという経緯になっています。

カレブ王はこの件に関し激怒しスマイファウ・アシュワウを支援すべく複数回派兵するものの、王の親族であった指揮官が殺されるなどして失敗に終わったのだとか。

エチオピア側から見たアクスム王国のイエメン支配

アクスム王国側から見た当時の歴史に関する動画です。5:53頃から聖人エレスバーン(Saint Elesbaan)の名前でも知られるカレブ王(King Kaleb)によるイエメン出兵の話が出てきます。

アブラハとアルヤートの対決

イブン・イスハーク版


アブラハとアルヤートの闘争シーン
サーマーン朝宰相バルアミーがペルシア語で記した歴史書の挿絵~Wikimedia Commonsより

アブラハはアクスム王国の派兵時にイエメンに渡った指揮官でした。アラブの歴史家(アッ=)タバリーが伝えるところによると、アルヤートの後に続く形で行われた第2回目の派兵時に司令官を務めていたということのようです。

このアブラハはイエメンの支配権をめぐりアルヤートとの間に争いを起こします。カレブ王自体はアルヤートをイエメンの統治者に据えるつもりだったようです。

アブラハ側についた兵の数が優勢だったためアルヤートはカレブ王に応援部隊を送るよう要請もしたそうですが、最終的にはアクスム王国人同士の潰し合いという泥沼を回避するため一騎打ちで済ませようというアブラハからの提案に同意。

決闘では怪我を負わされたアブラハの後ろに控えていた男がアルヤートを攻撃して殺害。アブラハが王座を手に入れました。(*このページでは主にアラブ側に伝わっている話に準拠して紹介しています。この経緯については預言者ムハンマド伝などが詳しいです。)

なおアブラハはこの時顔を切られ怪我を負ったとされており、そこから أَبْرَهَةُ الْأَشْرَمُ [ ’abrahatu-l-’ashram ] [ アブラハトゥ・ル=アシュラム ](アブラハ・アル=アシュラム)(顔に傷を負った男アブラハ、顔が裂けている男アブラハ、スカーフェイスのアブラハ)というあだ名がついたとされています。

預言者ムハンマド伝によるとアブラハは背が低く肉付きの良い太った男だったとのこと。象の年をテーマにしたアニメでアブラハがでっぷりとした男性として描かれているのはそのためのようです。アニメ映画『ジャーニー』では大柄で筋肉質な姿をしていますが、背が高かったのはアブラハではなく決闘相手アルヤートの方だったのだとか。

アブラハによるキリスト教会建設

イブン・イスハーク版


アブラハが建てた教会の遺跡~Wikimedia Commons より

アルヤートを殺してしまったことでカレブ王の怒りを買ったアブラハ。最終的にはイエメンでトップの座に留まることを許されました。

アブラハはキリスト教の教会ー قُلَيْس [ qulays/qulais(qullays/qullais) ] [ クライス(クッライス) ](外来語で「教会」の意)ーを建設し اَلْكَعْبَةُ [ ’al-ka‘ba(h) ] [ アル=カアバ ](=箱状の建物・神殿) と命名。カレブ王の歓心を買おうという意図が大いにあったようで、預言者ムハンマド伝によるとアブラハは書簡で王のために他に類を見ないような教会を作ったことを報告。アラブ人たちが大勢参詣に訪れるようにすることを約束したとされています。

ところがアラブ人たちは教会建設に対し否定的で王に約束したようには信徒が集まらず、多神教徒の巡礼者を集め繁盛していたメッカが狙われることに。アラブ側の伝記によると教会建設に反感を抱いたアラブ人が教会にわざと大小便をし、それに激怒したアブラハが彼らの信仰するカアバ神殿を絶対に壊してやると決意したのだとか…

イエメン人の蜂起や象の年については『サウジ・日本合作アニメ映画『ジャーニー』について~(4)映画ストーリーと元になった伝承』にて紹介しています。

ヒムヤル王妃の略奪

ライハーナがサイフ・イブン・ズィー・ヤザンの母だった説

この説では、ヒムヤル貴族 ذُو جَدَن [ dhū jadan ] [ ズー・ジャダン ] 家出身でヒムヤル王 ذُو يَزَن [ dhū yazan ] [ ズー・ヤザン ] の妻だったイエメン人女性 رَيْحَانَة [ rayhāna(h)/raihāna(h) ] [ ライハーナ ] をアブラハが略奪、息子 مَسْرُوق [ masrūq ] [ マスルーク ] をもうけたというストーリーになっているとのこと。

アラブ側に残っている話ではヒムヤルの男たちを殺してアビシニア人とヒムヤル女性の通婚を進めたともされています。

アブラハは西暦570年のだいぶ前に没していたのでは・メッカには来ていなかったのでは・南アラビアで見つかっているアブラハの碑文と言い伝えの間に誤差があるのでは・象の一団が来たとしても少し早かったのではないかとも言われていますが、象の年は西暦570年で預言者ムハンマドの誕生時期もその頃であること、象の年に侵攻してきたのがアブラハであり彼はイエメンに帰還後病死したとされていることから、イスラーム教徒側としてはそうした説は否定しています。

ライハーナがサイフ・イブン・ズィー・ヤザンの妻だった説

なお歴史書によっては略奪した王妃の素性が異なるパターンがあり、サイフ・イブン・ズィー・ヤザンの妻だったと記されていることもあります。

このバージョンではヤクスームが違う女性との間に生まれた男児だった点は同じようですが、ライハーナがサイフとの間に男児を産んだ後にアブラハに略奪され男児マスルークと女児バスバーサをもうけたーとなっています。

息子たちの即位とヒムヤル王族による復讐

イブン・イスハーク版

アラブの象の年の伝承によれば体の部位が落ち爪が脱落するという病気にかかったアブラハはイエメンで死亡。これについては天然痘流行によるものだと考えられているようです。

アブラハの死後アブラハの息子たちのうちまず يَكْسُوم [ yaksūm ] [ ヤクスーム ](マスルークの異母兄)が王位を継ぎ、ヤクスームの死後にはマスルークが継承。マスルークはサーサーン朝の支援を得た سَيْفُ بْنُ ذِي يَزَن [ sayf(u)/saif(u) bnu dhī yazan ] [ サイフ・ブヌ・ズィー・ヤザン ](サイフ・イブン・ズィー・ヤザン)に敗北し死亡。

サイフは女のジン(精霊などの人外)を母として生まれたといった伝説めいた語られ方をしている人物ですが、一方でライハーナが略奪婚される前にズー・ヤザンとの間に生んだマスルークらと父親違いの兄弟だったとも、ライハーナの夫だったともされています。

ライハーナがサイフの母だったバージョンでは、サイフはライハーナと共にアブラハの住まいで過ごし実の父が誰なのか知らずに育ったとも言われています。

成長しアビシニア側に復讐を遂げたサイフ・イブン・ズィー・ヤザンも王でいられたのはたったの4年で、仕返しを受ける形で殺害され落命。サイフ自らが引き込んだサーサーン朝ペルシアにイエメンの主導権も渡ってしまいました。

アブラハゆかりの碑文・壁画

ムライガーンの碑文

1951年、サウジアラビア南部の مُرَيْغَان [ muraygān/muraighān ] [ ムライガーン ] においてアブラハ自らが書いたと思われる碑文が発見されMurayghan Inscription(ムライガーン碑文)と呼ばれるようになりました。

Jacques Ryckmans氏らよりなるサウジアラビア調査隊が見つけたこの碑文。キリスト教徒だった彼らしく、「慈悲深きお方(*神のこと)とメシアの御力によって」という一文で始まっています。アブラハがイエメン周辺の王族や部族の勢力を複数打ち負かして王となり、彼らを殺害したり捕虜としたりし、略奪品も多数手に入れたという成功譚が記されていました。

これはイスラーム共同体が伝承してきた象の年の話やアブラハ軍が壊滅したという末路とは異なるストーリーを示唆するものであったため議論を呼び、現在においてもイスラームの教義に疑いを抱かせる試みの論拠として悪用されているとする声が聞かれます。

ナジュラーンと象の壁画

現サウジアラビアのナジュラーンに残っている遺跡です。ナジュラーンは先に記した通りキリスト教徒が大勢暮らしておりいち早くアクスム王国の影響下に入った地域でした。

こちらの壁画は砂漠が多いアラビア半島に実際に象が来ておりアブラハが軍象を連れていたという話も決して非現実的ではなかったと示す証拠として紹介されていることが多いです。

現代における比喩用法として

サウジアラビアではイエメン側から聖地メッカのある同王国に対して攻撃を仕掛けるフースィー派(/フーシー派/フーシ派、アンサール・アッラー)やそのバックにいるとされるシーア派勢力(イラン)がしばしばアブラハに例えられています。

聖地メッカがあるサウジアラビアを攻撃するイエメンのフースィー派(/フーシー派/フーシ派)とそれを焚きつけているイランを示した風刺画です。フースィー派がアビシニア(エチオピア)人のアブラハと同じ道をたどっているとして揶揄しているイラストで、上半分は「カアバを壊すのだ」と号令をかけるアブラハが描かれています。

不信仰者を非難・揶揄する比喩ではあるのですが、スンナ派とシーア派の対立や中東での複雑な抗争関係がからんでいるため赤の他人である部外者の我々日本人が日常会話で使うには扱いが難しい表現だと言えます。

キャラクターデザインについて

ジャーニーに登場するアラブ人たちの衣装については全てマンガプロダクションズのアラブ人スタッフによる監修が入っています。

現代のアラビア半島では頭巾に黒い輪っかを乗せた伝統衣装が一般的ですが、これは後代になって広まった物でありイスラーム期以前~イスラーム共同体誕生後の初期はターバン風に巻いたスタイルが多かったとされています。主人公らの服装が今のアラブ人とはだいぶ違うのはそのためです。

サウジアラビア他のアラブ人観客からは「衣装・地形・建物の考証がしっかりしておりディズニー映画のような違和感が無かった」となかなか好評なようです。

ジャーニーと同じイスラーム以前のジャーヒリーヤ時代が舞台となっているテレビドラマです。自然にある材料で染色していたということで、この頃を描いた大河ドラマでは登場人物らが少しくすんだ感じの色の服を着ていることが多いです。そのためアラブ人の手で時代考証を行ったジャーニーの登場人物についても落ち着いた色彩の衣装がデザインされています。

 

هذا التقرير عن فيلم الرحلة، أول فيلم أنمي سعودي – ياباني لشركة مانجا للإنتاج