アラブ人名辞典-男性の名前

List of Arabic Given Names (Male) [ Arabic-Japanese ]

各種アラブ人名辞典(アラ-アラ、アラ-英)・中世から現代までのアラビア語大辞典・現地記事にて確認しながら日本語訳し、プラグインにデータ入力して作っています。「♪発音を聴く♪」をクリックすると発音サンプルの音声が流れます。

現地発刊のアラブ人名辞典5冊前後+串刺し検索で辞典を20~30冊ほどチェックし管理人の自分用メモとし、そこに創作・命名向け情報などをプラス。検索エンジンに全部載るよう全ネームを1ページに出力しています。長いので頭文字別ページや検索をご利用ください。

*アラビア語由来の名前を持っている人=アラブ系・アラブ人ではないので、トルコ、イラン、パキスタンなど非アラブ系の国における発音や表記とは区別する必要があります。(言語によってはアラビア語と少し意味が違ったり、アラブ男性名がその国の女性名になっていることも。)
* [ ] 使用項目/行数が少ない部分は未改訂の初期状態、【 】使用項目は改訂履歴あり。■ ■使用項目は直近改訂あり/新規執筆分で情報の正確性も高めの部分となっています。
*文藝春秋社刊『カラー新版 人名の世界地図』(著:21世紀研究会)巻末アラブ人名リストは当コンテンツの約1/3にあたる件数の人名・読みガナ・語義の転用と思われる事例となっていますが当方は一切関知していません。キャラ命名資料としてのご利用・部分的引用はフリーですが、商業出版人名本へのデータ提供許諾は行っていないので同様の使用はご遠慮願います。

関連記事
アラブ人名辞典-女性の名前
アラブ家名辞典
アラブ人の名前のしくみ』(フルネームの構成や敬称・通称のシステムについて)
英字表記されたアラビア語の名前をカタカナで表記するには?
アラビア語の名前ネーミングガイド』(アラブ風創作キャラの命名手順)

名前辞典の見方

カタカナ表記/アラビア語表記/英字表記/日本語での意味[補足]

アラブ人の名前はファーストネーム部分も家名部分も英字表記に揺れがあります。文語のつづりと母音記号に比較的忠実なこともあれば、口語で起きる二重母音の変化を反映したり子音が2個連続しているはずの部分を1文字だけで済ませているケースもありカタカナ化をする時に間違えやすいです。

英字表記については、使われ得るパターンをなるべくたくさん列挙するようにしているので、多用されないつづりも含んでいます。

たとえはハーリドの場合、KhalidとKhaalidのようにアーと長く伸ばす長母音āを1文字だけで表現するKhalidと2文字並べてKhaalidとする方法がありますが、アラブ人やアラビア語由来人名を持つイスラーム教徒が通常用いるのはKhalidの方です。キャラクターネーミングの際はアーを-aa-ではなく-a-、イーを-ii-ではなく-i-、ウーを-uu-ではなく-u-と当て字をしている英字表記を使うのが無難なのでおすすめです。

アラブ人名辞典-男性

現在、このディレクトリには 41 の 名前 があります (文字 ハ で始まる)
ハーシム
母音記号無し:هاشم
母音記号あり:هَاشِم [ hāshim ] [ ハーシム ] ♪発音を聴く♪
Hashim、Haashim
(骨・頭蓋骨・鼻のように空洞で乾いた物を)割る者、壊す者、砕く者;寛大な(者)、気前良くもてなす(者);地盤がゆるい山;巧みにラクダの乳を搾る者、ラクダの乳搾りの名人

■意味と概要■

ハーシムはイスラーム以前のジャーヒリーヤ時代からあった男性名で、特に預言者ムハンマドの曽祖父 هَاشِم بْن عَبد مَنَاف [ hāshim bnu ‘abd(i) manāf ] [ ハーシム・ブヌ・アブド(格母音込みの発音:アブディ)・マナーフ ](Hāshim ibn ʿAbd Manāf、ハーシム・イブン・アブド・マナーフ)の名前として有名。

生まれた時に命名された本来のファーストネームは名前は عَمْرو [ ‘amr ] [ アムル ] だったが、多神教信仰が行われていた当時カアバ神殿へ巡礼に来ていた人々にパンを分け与え、ちぎったパンを汁に浸して作る料理 ثَرِيد [ tharīd ] [ サリード ] をふるまったことから「砕く者(ハーシム)」という通称で呼ばれるようになったと伝えられている。

ヨルダン・ハシミテ(ハシェミット)王国の国名はこの「ハーシム」に由来。王族がクライシュ族ハーシムの系譜であるハーシム家であることにちなむ。ハーシム家は預言者ムハンマドの出身家系でもあり、アラブ・イスラーム世界で非常によく知られたファミリーでもある。

アラビア語辞典に載っている هَاشِم [ hāshim ] [ ハーシム ] の語義自体は「(骨・頭蓋骨・鼻のように空洞で乾いた物を)割る者、壊す者、砕く者」「地盤がゆるい山」「巧みにラクダの乳を搾る者、ラクダの乳搾りの名人」となっており、「寛大な、気前が良い」については古い時代のアラブ社会ではパンを割る=客人にもてなしの食料として提供する=気前が良いといった発想から生じた意味合いだとか。

■発音と表記■

口語的にiがe寄りになったハーシェムに対応した英字表記はHashem、Haashem。

またフランス語の影響が強い地域ではsh部分をchでつづることが一般的で、Hachim、Hachemといった当て字が行われている。これらはアラビア語としてはハーチム、ハチム、ハーチェム、ハチェム、ハーキム、ハキム、ハーケム、ハケムとは発音しないので誤読に注意。

非学術関係の日本語一般記事カタカナ表記では字数を減らすために長母音を削除するといった慣例もしくはHashimを見たままに当て字をしたといった理由によるハシムというカタカナ表記が多用されている。

ハーズィム
حَازِم(ḥazim→Haazim、Hazim)
決然たる、断固とした
[ 口語的に読むとiがeに転じたハーゼムに近くなり、そこから英字表記Haazem、Hazemが派生する。]

ハーズィン
خَازِن(khāzin→Khaazin、Khazin)
(財を)貯蓄する者、会計係、出納係
[ レバノンではマロン派キリスト教徒の有名なファミリーネームでもある。]
[ 口語的に読むとiがeに転じてハーゼンに近くなり、英字表記はKhaazen、Khazenに。]

ハーディー
هَادِي [ hādī ] [ ハーディー ] ♪発音を聴く♪
Haadii、Hadi、Haady、Hady、Haadee、Hadeeなど
導く者、導き手、案内人、首(胴体の上部にあり体の「先頭=ハーディー」となるため)、ライオン、矢の先端
【 定冠詞をつけるとアッラーの美名(別名・属性名、99の美名として知られる)になる。】
【 ha部分はヘイと読む訳ではないのでアラビア語発音ではヘイディー、ヘイディとしない。】

ハーニー
هَانِي [ hānī ] [ ハーニー ]
Haanii、Hani、Hany、Haneeなど
食事を与える者;幸せな者、幸福な者、安らいでいる者、喜び・幸せ・安寧とともに生きる者;仕える者、使用人、召使い;(食べ物が)美味である、おいしい
[ 能動分詞 هَانِئ [ hāni’ ] [ ハーニウ ] 語末の声門閉鎖音/声門破裂音ハムザ(ء)が弱文字ヤー(ي)に置き換わったもの。文語の元の語では喉の途中にある声門を短時間ふさぐ [ ハーニゥ ] もしくは [ ハーニッ ]・[ ハーニィ ]の中間のような音だが、口語的な変化によって [ ハーニー ] と長くのばす音になっている。日本語しばしば見られるカタカナ表記はハニ、ハニー。 ]

ハーニウ
هَانِئ [ hāni’ ] [ ハーニウ(実際にはハーニッとハーニィを混ぜたような発音) ]
Haani、Hani、Haniaなど
食事を与える者;幸せな者、幸福な者、安らいでいる者、喜び・幸せ・安寧とともに生きる者;仕える者、使用人、召使い;(食べ物が)美味である、おいしい
[ 能動分詞。この هَانِئ [ hāni’ ] [ ハーニウ ] 語末の声門閉鎖音/声門破裂音ハムザ(ء)が弱文字ヤー(ي)に置き換わった هَانِي [ hānī ] [ ハーニー ] も同じ意味。語末はハムザといって喉の途中にある声門を短時間ふさぐ子音で、主格を示す母音uと一緒に読めば [ ハーニウ ] や [ ハーニゥ ] と聞こえるが、日常生活では母音uまでは読まないため [ ハーニッ ]・[ ハーニィ ] の中間のように聞こえることが多い。なお [ ハーニー ] と長くのばす発音は口語的。口語風にiがeに転じたHaneaという英字表記も見られる。]

ハーフィズ
حَافِظ(Haafiz、Hafiz、Haafidh、Hafidh)♪発音を聴く♪
保つ者、保持する者、護る者、保護者、守護者;クルアーンの全章暗記者
[ 定冠詞をつけるとアッラーの別名・属性名(99の美名)になる。シリアの元大統領 حَافِظ الأَسَد(ḥāfiẓ ’al-’asad/ḥāfiẓu-l-’asad、ハーフィズ・アル=アサド)のファーストネームとしても有名。]
[ ظ はzで英字表記してある場合とdhの場合との2通りがある。文語ではdhの強勢音だが、口語ではzの強勢音となり地域差・方言差が見られる。口語的に読むとiがeに転じてハーフェズに近くなり、英字表記はHaafezやHafezに。]

ハーミド
母音記号無し:حامد
母音記号あり:حَامِد [ ḥāmid ] [ ハーミド ] ♪発音を聴く♪
称賛する(者)、讃える(者)

■意味と概要■

動詞 حَمِدَ [ ḥamida ] [ ハミダ ](称賛する、讃える)の行為者・動作主であることを表す能動分詞の男性形。アラブ人名辞典には具体的な意味として「自分に与えられた恩恵や他者に感謝する者」「唯一神アッラーを讃えその恩恵に感謝する者」「称賛や感謝を大いに/盛んににする者」さらには「物事に満足して」といったニュアンスの説明が載っていたりする。

■発音と表記■

口語(方言)的にiがe寄りになったハーメドに近くなった発音に対応した英字表記はHamed、Hamed。

HamidとHamedについては同じ語根(子音字のセット)を共有する姉妹語で別の男性名でもある حَمِيد [ ḥamīd ] [ ハミード ](称賛された(者)、称賛されるべき素質を備えた(者))の英字表記バリエーションとかぶるので、実際の発音やアラビア語表記を見ないと区別は困難。特にハーミド(称賛する者)とハミード(称賛された者)では能動と受動の違いがあり立場的には真逆になるので要注意。

ハーリス
1)حَارِس(ḥāris→Haaris、Haris)♪発音を聴く♪
守護者、保護者、番人
[ 口語的にiがeに転じてハーレスに近くなった発音に基づく英字表記はHaares、Hares。 ]
2)حَارِث(ḥārith→Haarith、Harith)♪発音を聴く♪
耕す者、耕作者、農夫、財産を集める者;(حَارِث(ḥāris、ハーリス)単体もしくは أَبُو حَارِثٍ(’abū ḥārisアブー・ハーリス)=ハーリスの父 という熟語で)ライオン
[ ライオンがこのあだ名で呼ばれるのは、最強の捕食者であり獲物を取ってくる=集めることに長けているため。]
[ 口語的にiがeに転じてハーレスに近くなった発音に基づく英字表記はHaareth、Hareth。 ]

ハーリド
خَالِد [ khālid ] [ ハーリド ] ♪発音を聴く♪
Khaalid、Khalid
永続する、永遠の;不死の、不朽の

■意味と概要■

イスラーム初期の名将ハーリド・イブン・アル=ワリードのファーストネームとしてムスリムらの間で今でも好まれている男性名。男児名ハーリドの多くが武将であり「アッラーの剣」「イスラームの剣」とうたわれた彼の名前にちなんで命名されてきた。ただしハーリドという名前の人物が必ずイスラーム教徒(ムスリム)かというとそうでもなく、キリスト教徒やイラクのサービア・マンダ教の信徒男性にも見られる各宗教共通ネームとなっている。

語形としては動詞 خَلَدَ [ khalada ] [ ハラダ ](永続する、永遠に続く;不死である、死なずに生き続ける)の能動分詞「~する、~している(者/もの)」の男性形。イスラーム教において永遠に生きる不死者・永遠なる不朽の存在は唯一神アッラーだけが持つ属性ということで、語の意味の通り永遠者・不死者という名前をただの人間である男児に命名しても大丈夫なのかどうか心配する人もいるとか。法学者の見解によると、アッラーのように我が子が不死者であると考えてつけている訳ではなく、永遠と思われるぐらいのとても長い年数を生きること・非常に長生きすることを願ってのことなので差し支え無いという。

■発音と表記■

口語的にiがeに転じたハーレドという発音に対応した英字表記はKhaaled、Khaledに。また文語アラビア語(フスハー)で語末のdに母音や格変化・定/不定に関わるパーツをつけた [ khālidu(n) ] [ ハーリドゥ(ン) ] とせず日常会話的な子音で止める発音 [ khalīd ] [ ハーリド ] とする場合は最後のd音が重子音化することがあり [ khālidd ] [ ハーリッド ]、[ khāledd ] [ ハーレッド ] に近く聞こえることがある。日本語のカタカナ表記でこの人名の語末を「ーッド」とする人がいるのは、英語の「-id」「-ed」を「ッド」とカタカナ化するのが一般的であることに加え、「アラビア語で言っているのを実際に耳で聞くとそういう風に聞こえるから」という上記の発音問題が関係している。

アラビア語の「kh」はカとハの中間のようなかすれた音。「k」「h」という2つの子音が並んでいるわけではないので「クハーリド」「カハーリド」のようにはカタカナ化しない。日本語でのカタカナ表記では学術書だとハを使ってハーリドとするが、日本においては一般的なメディア報道・ネット記事だとカ行で示してカーリド、カーレド、カレドと書かれていることが少なくない。

■英語圏とハーリドの発音について■

パレスチナ系ミュージシャンのDJ Khaledはこのハーリドを口語的にKhaledと表記し かつ英語風に発音させた物を元に日本語化しているため、DJキャレドというカタカナ名になっている。

アラビア語人名 خَالِد [ khālid ] [ ハーリド ] の英字表記で特に多いのがKhalidやKhaledだが、āのような長母音記号を使わないのが普通なのでどの部分を伸ばして読むのかアラビア語を知らない人には判断が難しく、ザイド→ザイードのように日本語化した時点で長母音の位置が変わってしまい、ハリードもしくはカリードになっていることもある。このような言語と違う発音は英語等を介して日本に伝わった場合に起きがちである。

ハーリドについては英字表記でKhaledの代わりにKhaleedとして実際にカリードと英語で読んでいる例もあるためカリードという日本語化が一層多くなる理由となっているものと推察される。しかし英語でKhaleedとなっていてもほぼ100% خالد [ khālid ] [ ハーリド ] に対応しており خَلِيد [ khalīd ] [ ハリード ] という人名は存在しない。ちなみにR&B歌手のカリードはムスリムではないがアラビア語由来の名前を名乗っているとのことで、Khalidという英字表記に英語風発音のカリードを対応させている例となっている。こうした例でアラビア語表記では خَلِيد [ khalīd ] [ ハリード ] と当て字することは行われておらず、本項目の男性名である خالد(khālid、ハーリド)というつづりが使われている。

アラビア語にはぱっと見Khaleedとも読めそうなつづりの خليد という男性名があるが、こちらは縮小形名詞で خُلَيْد [ khulayd / khulaid ] [ フライド ] と母音をふって音読すべき人名となので、ハリードやカリードという発音はされない。語形としては「永遠、継続」を意味する名詞 خُلْد [ khuld ] [ フルド ] を「小さな~」という意味を持つ縮小形の語形に当てはめたものとなる。

■日本語でのカタカナ表記■

上記の理由から、日本では原語であるアラビア語とは異なる発音や長母音「ー」の脱落ならびに移動などを理由として、ハーリド、ハリド、カーリド、カリド、カリード、ハリード、ハーリッド、ハリッド、カーリッド、カリッド、キャリド、キャレド、キャリッド、キャレッド…と実に多用なバリエーションが存在する。

ハールーン
هَارُون(hārūn→Haaruun、Harun、Haroun、Haroon)♪発音を聴く♪
ハールーン
[ 預言者ムーサーの兄弟である預言者ハールーンの名前として知られる。聖書に出てくるアロンに相当。]

ハイサム
هَيْثَم [ haytham/haitham ] [ ハイサム ] ♪発音を聴く♪
Haytham、Haitham
鷹(タカ);鷹(タカ)の雛(=幼鳥、巣立ち前の赤ちゃん);鷲(ワシ)

■意味と概要■

昔からある男性名。主な意味は鷹の成鳥もしくは鷹や鷲の雛鳥(巣立ち前で生後1ヶ月ぐらいまでのふわふわした赤ちゃん鳥)だが、アラブの国語大辞典やネイティブ向け人名辞典には赤い砂丘、赤い砂など鳥以外の語義も載っている。なおアラビア語大辞典(لِسَان الْعَرَبِ [ lisānu-l-‘arab ] [ リサーヌ・ル=アラブ ](リサーン・アル=アラブ。

中世に刊行され今でも広く利用されている大辞典で「アラブ人の言語」の意。)には、男性名の由来としては「タカ;タカの雛(幼鳥)、ワシの雛(幼鳥)」であることがうかがえる記述(لهَيْثَم: الصَّقْر، وقيل: فَرْخ النَّسْر، وقيل: هو فرخ العُقاب ومنه سمي الرجل هَيْثَماً)がある。

オマーンの現スルターン(国王)のファーストネームでもある。

■学者イブン・アル=ハイサムの名前について■

中世の数学界などで活躍したバスラ(現イラク南部の大型港湾都市)生まれアラブ人(ペルシア系説あり)学者 اِبْن الْهَيْثَمِ [ ’ibnu-l-haytham/haitham ] [ イブヌ・ル=ハイサム ](Ibn al-Haytham、イブン・アル=ハイサム)(♪発音を聴く♪)の名前にもこの「ハイサム」は含まれる。「イブン・アル=ハイサム」の直訳は「アル=ハイサムの息子」になるがここでは父子関係を示す「◯◯の息子」というナサブではなく父祖の名前にちなんだ家名「◯◯家(出身の)」として使われているものなので、実際には「アル=ハイサム家の者」というニュアンスに近くなる。

アル=ハイサムは学者本人の数代前の先祖の名前で、男性名ハイサムに英語の定冠詞theに似たアラビア語の冠詞 اَلْـ [ ’al- ] [ アル= ](al-)がついた語形。イベリア半島で活躍したイスラーム教徒学者ら(イブン・ハルドゥーン、イブン・ルシュドほか)と同様、数代前の祖先の名前などとイブンとを組み合わせた現代でいうところの家名(ファミリーネーム、ラストネーム)相当扱いする部分で世界的に知られているケースなので「イブン・◯◯」=「◯◯は本人の父の実名」と解釈しないケースに該当する。

日本に置き換えると鈴木や山田などと呼んでいるのとほぼ同じで、アラビア語記事では彼の生まれた実家を「イブン・アル=ハイサム家」と表現するなどしている。

しかし近年はアラビア語直通の日本語化表記であるイブン・アル=ハイサムもしくは定冠詞アル=を便宜的に抜いたイブン・ハイサムとカタカナ化することが一般的。アル=ハゼン、アル・ハゼン、アルハゼン、アルハーゼンが اِبْن الْهَيْثَمِ [ ’ibnu-l-haytham/haitham ] [ イブヌ・ル=ハイサム ](Ibn al-Haytham、イブン・アル=ハイサム)に含まれる「アル=ハイサム」部分がラテン語風の発音になったものではなく、イブン・アル=ハイサムという家名的な通称で知られる人物のファーストネームの方がラテン語風発音に変わったものなのでアルハゼンやアルハーゼンがアル=ハイサムの西洋風読み方という訳ではない。

■発音と表記■

hyper(ハイパー)やhiking(ハイキング)のような英語的なつづりと発音の対応関係を取り入れたHytham、Hithamも見られ、これでヒサムではなくハイサムと読む。

二重母音「アイ」となる「-ay-(-ai-)」部分が口語的発音であるエイやエーに転じた発音ヘイサム、ヘーサムを反映した英字表記はHeytham、Heitham、Heetham、Hethamなど。thを似た音であるs(口語ではthがsに置き換わる発音もある)に置き換えたHaysam、Haisam、Heysam、Heisam、Heesam、Hesamといったバリエーションもある。また「ハイ」部分にhyという外国語風表記をあてたHytham、Hysamなども見られる。

ハイサム後半の「-am」部分は口語風発音では「-em」に転じることもあり、ハイセム寄り発音に対応したHaythem、Haithem、Hythem、Hithemといった英字表記も存在する。

モロッコなどの方言では ث [ th ] が ت [ t ] に置き換わることがあるため、ハイタム(Haytam、Haitam)、ヘイタム(Heytam、Heitam)、ヘータム(Hetam)といった発音に対応した表記バリエーションが併存している。

なお、th部分は英語のthe、thatのように濁点はつかないのでアラビア語としての発音ではハイザム、ヘイザムのようにならないので注意。

■ゲームキャラクター名として■

【Assassin’s Creed(アサシン クリード)】

ゲーム『Assassin’s Creed(アサシン クリード)』に登場するキャラクターHytham(日本語版:ハイサム)はこの名前。二重母音「アイ」である「-ay-(=-ai-)」部分を英語のhyper(ハイパー)同様「Hy-」とつづってあり、英語版ではHythamで「ハイサム」と読まれていることを確認済。

【原神】

長くなったので個別にページを作りました。詳細はサイト内の別コンテンツ『ゲーム作品アラブ風キャラ名考察『原神』アルハイゼン編』をご参照ください。

ハイダラ
母音記号無し:حيدرة
母音記号あり:حَيْدَرَة [ ḥaydara(h)/ḥaidara(h)] [ ハイダラ ]
Haydara、Haydarah、Haidara、Haidarah
(群れの中でも最も強くて偉大な)ライオン、獅子;ふくよかな、がっちりむっちりしている(男性);美男(の)

■意味と概要■

人民を統べる王のごとく獅子(ライオン)たちの間で最も権威・力を持つ偉大なる獅子(ライオン)を意味する名詞。力・襲撃力が強い、首ががっしり太い、四肢の力が強い(腕力が強い)といった性質からついた أَسَد [ ’asad ] [ アサド ](ライオン、獅子)の別名・属性名だという。حَيْدَر [ ḥaydar / ḥaidar ] [ ハイダル ] や語根を同じくする語自体は「がっちりむっちりしている、太っている、豊満である」「美男である」「背が低い」といった語義が併記されている辞書もあり、アラブ人名辞典にも「獅子(ライオン)」以外の語義が載っていることも。ただアラブ男性名としては通常「獅子(ライオン)」の意味で、現代に関してはシーア派イマームとしてのアリー・イブン・アビー・ターリブへの崇敬から命名されていると考えるのが適切かと。

حَيْدَرَة [ ḥaydara(h)/ḥaidara(h)] [ ハイダラ ] 自体は حَيْدَر [ ḥaydar / ḥaidar ] [ ハイダル ] と同じ「(群れの中でも最も強くて偉大な)ライオン、獅子」を表す。語末の ة(ター・マルブータ)は女性化機能ではなく強調・強意目的での付加とされているため、حَيْدَر [ ḥaydar / ḥaidar ] [ ハイダル ] が雄ライオンで حَيْدَرَة [ ḥaydara(h)/ḥaidara(h)] [ ハイダラ ] が雌ライオンという区別とはなっていない。

ハイダラ自体はイスラーム以前からあった古い男性名で、第4代正統カリフかつシーア派初代イマームだったアリー・イブン・アビー・ターリブの乳児期の名前として有名。母であるファーティマは父の名前が أَسَد [ ’asad ] [ アサド ](ライオン、獅子)であったため、息子にも獅子にちなむ名前を考えたと言われている。不在だった父親が帰宅してから改めてアリーと命名されたが、それまでの間母親はこの名前で呼んで育てていたという。

イスラーム軍と敵とが対決したハイバルの戦いではアリー自ら母が自分をハイダラと名付けたことに触れた詩句を朗唱したと伝えられている。その冒頭の一節 أَنَا الَّذِي سَمَّتْنِي أُمِّي حَيْدَرَة [ ’ana-lladhī sammatnī ’ummī ḥaydarah/ḥaidarh ] [ アナ・ッラズィー・サンマトニー・ウンミー・ハイダラ(フ/ハ) ](我は我が母がハイダラと名付けし者)は有名。

後世、ハイダルやハイダラという男性名はアリーの信奉者によって好んで命名されるようになった。アラブ人名としての総数においてはハイダラよりもハイダルが大きいが、シーア派信徒が多いイラクなどで特に用いられおり、「ハイダルはスンナ派アラブ人がつけない、シーア派アラブ人の名前」と評されることも。

■発音と表記■

口語的に二重母音アイがエイもしくはエーに転じたヘイダラに近い発音になった場合の英字表記はHeydara、Heydarah、Heidara、Heidarah、Hedara、Hedarahなど。

ハイダル
母音記号無し:حيدر
母音記号あり:حَيْدَر [ ḥaydar / ḥaidar ] [ ハイダル ] ♪発音を聴く♪
Haydar、Haidar
(群れの中でも最も強くて偉大な)ライオン、獅子

■意味と概要■

人民を統べる王のごとく獅子(ライオン)たちの間で最も権威・力を持つ偉大なる獅子(ライオン)を意味する名詞。力・襲撃力が強い、首ががっしり太い、四肢の力が強い(腕力が強い)といった性質からついた أَسَد [ ’asad ] [ アサド ](ライオン、獅子)の別名・属性名だという。

名詞としての حَيْدَر [ ḥaydar / ḥaidar ] [ ハイダル ] は「(群れの中でも最も強くて偉大な)ライオン、獅子」を表す。同様の意味を持ち男性名としても用いられる حَيْدَرَة [ ḥaydara(h)/ḥaidara(h)] [ ハイダラ ] 語末の ة(ター・マルブータ)は女性化機能ではなく強調・強意目的での付加とされているため、حَيْدَر [ ḥaydar / ḥaidar ] [ ハイダル ] が雄ライオンで حَيْدَرَة [ ḥaydara(h)/ḥaidara(h)] [ ハイダラ ] が雌ライオンという区別とはなっていない。

ハイダル、ハイダラ自体はイスラーム以前からあった古い男性名で、第4代正統カリフかつシーア派初代イマームだったアリー・イブン・アビー・ターリブの乳児期の名前として有名。母であるファーティマは父の名前が أَسَد [ ’asad ] [ アサド ](ライオン、獅子)であったため、息子にも獅子にちなむ名前を考えたと言われている。不在だった父親が帰宅してから改めてアリーと命名されたが、それまでの間母親はこの名前で呼んで育てていたという。

イスラーム軍と敵とが対決したハイバルの戦いではアリー自ら母が自分をハイダラと名付けたことに触れた詩句を朗唱したと伝えられている。その冒頭の一節 أَنَا الَّذِي سَمَّتْنِي أُمِّي حَيْدَرَة [ ’ana-lladhī sammatnī ’ummī ḥaydarah/ḥaidarh ] [ アナ・ッラズィー・サンマトニー・ウンミー・ハイダラ(フ/ハ) ](我は我が母がハイダラと名付けし者)は有名。

後世、ハイダルやハイダラという男性名はシーア派初代イマームだったアリーの信奉者によって好んで命名されるようになった。アリーの別名・幼名として知られるハイダラとハイダルのうちアラブ人名としての総数においてはハイダラよりもハイダルが断然多く、シーア派信徒が多いイラクなどで特に男性名として使われている。「ハイダルはスンナ派アラブ人がつけない、シーア派アラブ人の名前」と評されることもあるほどなので、アラビアンな王子様キャラのネーミングにシーア派ネームであるハイダルを用いると設定的に不自然になりかねないため要注意。アラブものでモデルとなるアラビア半島産油諸国の元首や元首一族はスンナ派(スンニ派)が国王、首長となりその一族や周りを取り囲むスンナ派部族たちが政権・社会の中枢を維持しているため、ハイダルという名前は王族らしさが薄いと言える。

■発音と表記■

口語的に二重母音アイがエイに転じたヘイダルに近い発音になった場合の英字表記はHeydar、Heidar。二重母音アイがエーに転じたへーダルに対応した英字表記としてはHeedar、Hedarなど。

イラク方言などでは二重母音部分アイ(ay/ai)がie(ィェ)に近く発音されることが多く英字表記もay、ai、ey、ei、ee、eの系統とは異なるHiedarという当て字も存在。ヒィェダル的な対応しているものと思われるケースがあるが、はっきりとヒエダルと読むことは意図していないのでカタカナ化の際は要注意。なおHiedarとなっていてもハイダルの口語発音であるヘイダル、ヘーダルのバリエーションの一つに過ぎないため本項目のハイダルと全く同一の人名として扱う必要がある。

ハイリー
خَيْرِيّ(khayrī(y)/khairī(y)→Khayrii、Khairii、Khayri、Khairi)善の、幸福の

ハイル
خَيْر(khayr/khair→Khayr、Khair)♪発音を聴く♪
善、幸福
[ 二重母音アイを口語的に読むとエイもしくはエーとなる。ヘイルもしくはヘールという発音に基づく英字表記はKheyr、Kheir、Kheerなど。]

ハキーム
حَكِيم(ḥakīm→Hakiim、Hakim、Hakeem)♪発音を聴く♪
賢い、賢明な、賢者、医師
[ 定冠詞をつけるとアッラーの別名。属性名(99の美名)になる。]

ハサナイン
حَسَنَيْنِ(ḥasanayn/ḥasanain→Hasanayn、Hasanain)♪発音を聴く♪
2人のハサン、ハサンとフサイン、アル=ハサンとアル=フサイン
[ ハサンとフサインという異なる名前を2人のハサンとまとめたもの。ハサンは佳人、フサインはその縮小形で小さなハサン、小さな佳人という意味。違う名前を1つにまとめるアラビア語的な双数形用法である。具体的には第四代正統カリフ アリーの息子アル=ハサンとアル=フサインのことを指す。シーア派信徒の間で強く崇敬されているイマームの2人にちなんだ命名。]
[ 口語的に読むと二重母音アイがエイやエーになりハサネインやハサネーンと聞こえる。派生した英字表記はHasaneyn、Hasanein、Hasaneen、Hasanenなど。sを2個連ねたHassanayn、Hassanain、Hassaneyn、Hassanein、Hassaneen、Hassanenというバリエーションもあり。]

ハサン
母音記号無し:حسن
母音記号あり:حَسَن [ ḥasan ] [ ハサン ] ♪発音を聴く♪
Hasan
佳い(人)、良い(人)、善い(人);美しい(人)、美貌の(人)、佳人の(人)、佳人、美男

■名前の概要と意味■

イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代から使われている伝統的男性名。イスラーム期に入ってからは預言者ムハンマド一家待望の初孫となった人物の名前という意味合いも加わり、長きにわたって男児の命名に使われてきた。

(定)冠詞をつけ اَلْحَسَن(’al-ḥasan、アル=ハサン)とした場合は、第四代正統カリフ/シーア派初代イマームのアリーと預言者ムハンマドの娘ファーティマとの間に生まれた長男で次男アル=フサインの兄を指すことが多い。シーア派第2代目イマームとして崇敬を受けており、敬称・通称である مُجْتَبَى [ mujtabā ] [ ムジュタバー ](選ばれた(者)、選ばれし(者))はシーア派信徒が多いイラクなどでしばしば見られる男性名でもある。

イラクなどに信徒が多いシーア派の十二イマーム派では第2代目のアル=ハサン以外にも第11代目のハサン・アル=アスカリーがこのハサンという名前を持つ。彼はアル=アスカリー(軍隊の;軍人)という二つ名を持っているが、これはアッバース朝カリフ側からの弾圧を受け生涯の大半を戦いに費やしたことが由来。

■発音と表記■

sを重ねてHassanと書かれていることもあるが、これは濁音化するフランス語圏でハサンではなくハザンという読みになってしまうのを回避するためのつづりであることが多い。本来はハッサンと読ませるためにそうつづっている訳ではないが、日本では見たままのカタカナ化によりハッサンと表記されていることが非常に多い。

また口語風に母音がeに置き換わってハセンに近く読まれる方言発音に基づくHasen、Hassenという英字表記もある。イラクなどではそうした文語単語末の-anを-enに寄せハサンをハセンと方言発音する人が少なくない。(元)アナウンサーの国山ハセン氏のハセンは本項目の男性名ハサンのイラク方言発音ハセン。

ちなみにHassanという英字表記の場合、アラビア語ではつづりが異なる حَسَّان [ ḥassān ] [ ハッサーン ](美しさがとても多い(=とても美しい、非常に美男な)、善がとても多い(者))という別の男性名の英字表記バリエーションHassanとかぶるので元のアラビア語表記か実際の発音を聞くかして確認する必要がある。日本語のカタカナ表記でも両方ともハッサンと書かれることがある人名なので混同しやすい。

なおこの人名をハサヌとカタカナ表記している例も見られるが、いわゆるタンウィーンを伴う三段変化の人名なので、非休止形は حَسَنٌ [ ḥasanun ] [ ハサヌン ]、休止形は حَسَنْ [ ḥasan ] [ ハサン ] となる。ハサヌは語末に母音uが伴う حَسَنُ [ ḥasanu ] [ ハサヌ ] を示唆するカタカナ表記だが、単体でハサヌは二段変化として誤読した発音になってしまうこと、また現代フスハーによるアラビア語会話では"ハサヌ"と唇をすぼめ母音uを添加するような読み方はしていないため、標準的なハサンの方が適切だと思われる。

この人名をタンウィーン抜きで حَسَنُ [ ḥasanu ] [ ハサヌ ] と読むのは後方から属格支配を受けるイダーファ構文の時や、呼びかけの يَا [ yā ] [ ヤー ] の直後に来るいわゆる呼格の時となる。ニスバを伴う時はタンウィーンは取れず حَسَنٌ الْتَّمِيمِيُّ のように表記、本来は非休止形であればハサン語末のタンウィーン直後に補助母音iが付加され حَسَنٌ التَّمِيمِيُّ [ ḥasanuni-t-tamīmīyu ] [ ハサヌニ・ッ=タミーミーユ ] となるはずだが、現代フスハーの会話でそのような発音がなされることは皆無に近く、ハサン語末のタンウィーンを抜き母音uのみ残すという古典的フスハー本来の休止形を簡略化した感じの حَسَنُ التَّمِيمِيّْ [ ḥasanu-t-tamīmīy ] [ ハサヌ・ッ=タミーミーィ ] のような読み上げが広く行われている。

ハズアル
خَزْعَل [ khaz‘al ] [ ハズアル ] ♪発音を聴く♪
Khaz‘al、Khazalなど
(足を引きずって歩いている、びっこを引いて歩いている)(メスの)ハイエナ;足を引きずって歩く者、びっこを引いて歩く人
*差別用語の使用、ご容赦願います。

【 ضَبْع [ ḍab‘ ] [ ダブウ(実際の発音はダブァに近く聞こえることも) ](オスのハイエナ)もしくは ضَبُع [ ḍabu‘ ] [ ダブウ(実際の発音はダブァに近く聞こえることも) ](メスのハイエナ)が خَزْعَلَ [ khaz‘ala ] [ ハズアラ ](足を引きずって歩く、びっこを引く)こと、とアラビア語各辞典では定義されている。ハイエナについては母音記号が ضَبْع [ ḍab‘ ] ではなく ضَبُع [ ḍabu‘ ] と子音bに母音uが付加され、かつ動詞が3人称・女性・単数になっており、オスのハイエナではなくメスのハイエナを指していることがわかる辞書も見られる。

身近な荒野にいる動物の名前を子供につけていた時代の名残りとも言える男性名で、現代ではマイナーネームになったもののイラクなどでは今でも聞かれる。またハズアルは部族名としても知られており、イラクなどにいる اَلْخَزْعَلِيّ [ ’al-khaz‘alī(y) ] [ アル=ハズアリー(ュ/ィ) ] というニスバネーム(現代アラブ世界ではラカブなどと呼ばれる家名相当パーツ)は「ハズアル族出身の(人)」という意味となっている。】

【 語頭にある喉を引き締めて発音するアインという子音に相当する「\'」は通常のアラブ人名英字表記では用いられないためただのKhazalと書かれることが一般的。その場合はハザルとカタカナ化しないよう要注意。実際にはかなりはっきりと「ハズ/アル」のように「ア」の音を発音する名前となっている。

携帯電話にアラビア語キーボードが無かった時代に普及したチャットアラビア語の影響から、SNSのユーザーネーム等では語中の ع [ ‘ayn/‘ain ] [ アイン ] を数字の3に置き換えたKhaz3alといったつづりも使われている。】

ハズム
حَزْم(ḥazm→Hazm)固く決意していること、決然たる態度、結ぶこと、縛ること

ハッサーン
母音記号無し:حسان
母音記号あり:حَسَّان [ ḥassān ] [ ハッサーン ] ♪発音を聴く♪
Hassan、Hassaan
とても美しい(人)、非常に美男な(人)、たいそうな美男

■意味と概要■

美、美貌を通常よりも多く有している様子を表す強調語形。同じ語根(子音字の組み合わせ)を持つ姉妹語で男性名として多用される حَسَن [ ḥasan ] [ ハサン ](美しい(人)、佳人、美男)よりも意味としては強め。

イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代からあった伝統的なアラブ男性名。ちなみに日本製アニメ『スラムダンク(سلام دانك)』アラビア語版では主人公である桜木花道がこのハッサーンという名前になっている。

■発音と表記■

日本語におけるカタカナ表記としてはハッサーン、ハッサンが見られる。

同じ語根(子音のセット)から構成される姉妹語で男性名としても用いられる حَسَن [ ḥasan ] [ ハサン ] はフランス語圏でハザンと読まれないようにするため、Hasan以外にもsを2個連ねたHassanというラテン文字表記(≒英字表記)に一般の慣例つづりが広く用いられているが、本項目のメジャーな英字表記Hassanとかぶるため英字表記上だけではハサンとハッサーンとの区別が難しく、元のアラビア語でのつづりや発音を確認する必要がある。

ハッジャージュ
حَجَّاج(ḥajjāj→Hajjaaj、Hajjaj)♪発音を聴く♪
巡礼を多く行う者、メッカ(マッカ)へたびたび巡礼する者;しっかりとした根拠・証拠を(多数)有する者、根拠・証拠をもって議論・論争を多く行う者
[ 単なる能動分詞 حَاجّ(ḥājj、ハーッジュ)により強い意味を持たせた強調形。語末のjにつく母音を省略して子音だけで読んだ場合、ハッジャージに近く聞こえたりする。]

ハッターブ
خَطَّاب [ khaṭṭāb ] [ ハッターブ ] ♪発音を聴く♪
Khattaab、Khattab
演説・講話・スピーチ・説教が多い(者)、演説・講話・スピーチ・説教を多く行う(者)
【 能動分詞 خَاطِب [ khāṭib ] [ ハーティブ ](婚約仲介者、仲人;演説者)の強調語形。通常の能動分詞よりも回数・度合いが大きいことを示す。第2代正統カリフ عُمَر بْن الْخَطَّابِ [ ‘umar(u) bnu-l-khaṭṭāb ] [ ウマル・ブヌ・ル=ハッターブ ](ウマル・イブン・アル=ハッターブ)の「アル=ハッターブ」は اَلْخَطَّاب بْن نُفَيْل [ ’al-khaṭṭāb bnu nufayl/nufail ] [ アル=ハッターブ・ブヌ・ヌファイル ](アル=ハッターブ・イブン・ヌファイル)というフルネームだった父親のファーストネーム。】

ハディード
حَدِيد [ ḥadīd ] [ ハディード ] ♪発音を聴く♪
Hadiid、Hadid、Hadeed


【 鉄が持つ強靭さ・鋭さ等を示唆。ファーストネームを集めたアラブ人名辞典に載っていないことが多い。フルネーム中にこのハディードが含まれる場合、本人のファーストネームではなくラストネーム(欧米や日本でいうところのファミリーネーム、家名、名字相当)部分に来ていることも少なくない。】

【 Hadidという英字表記・非アラビア語圏発音ゆえに日本ではハディッドとカタカナ表記されていることが多いが、アラビア語的な発音は後半に長母音を含むハディード。】

ハニーフ
حَنِيف(ḥanīf→Haniif、Hanif、Haneef)♪発音を聴く♪
純正なる宗教を信奉する者、イスラームに従いその教えを守る者、まことの信者、善行を目指し信念を曲げることの無い実直な者
[ 預言者ムハンマドに予言が下される以前に預言者イブラーヒーム(=アブラハム)の宗教、つまりは一神教的な信仰=イスラームを信じ守っていた人のことを指すなどする。]
[ ムスリムネームとしてHaniefという英字表記が使われていることもある。 ]

ハビーブ
حَبِيب [ ḥabīb ] [ ハビーブ ] ♪発音を聴く♪
Habiib、Habib、Habeeb
愛された(人)、愛すべき(人)、愛しい(人)、恋人;(神に、唯一神アッラーに)愛されし(者);(他人のこと・誰かのことを)愛する(人)、愛している(人)
【 受動態的な意味と能動態的な意味の両方を持つ分子類似語形。そのため「愛された人、愛すべき人」と「愛する人」の両方が辞書に載っている。通常は前者の意味で使う。アラブ世界では恋人に限らず親しい家族・友人などに حَبِيبِي [ ḥabībī ] [ ハビービー ] と呼びかける。女性相手の場合は حَبِيبَتِي [ ḥabībatī ] [ ハビーバティー ](*口語の複数方言でハビブティのような発音になる)という語形を使うが、女性相手でも男性形のハビービーを用いることもある。】

ハビーブッラー(ハビーブ・アッラー)
حَبِيب اللهِ [ ḥabību-llāh ] [ ハビーブ・ッラー(フ/ハ) ]
Habiib Allah、Habib Allah、Habeeb Allah、Habiibullah、Habibullah、Habeebullahなど
アッラーに愛された者、神に愛された者
【 分かち書きをするとハビーブ・アッラーになるが、実際にはハビーブッラーと一気読みでつなげて発音する。語末のhまで厳密に読んだ場合はハビーブッラーフとハビーブッラーハの中間のように聞こえる発音となるが、文語であってもhには母音がつかないので軽く発音されがちである。口語ではhを読まずハビーブッラーと読まれることが一般的。口語的な発音にはハビーバッラーもあり、英字表記としてHabiiballah、Habiballah、Habeeballahなどが派生する。】

ハマーダ
حَمَادَة [ ḥamāda(h) ] [ ハマーダ ] ♪発音を聴く♪
Hamaadah、Hamadah、Hamaada、Hamada
男性名ムハンマドなどの愛称(≒ムハンマドくん、ムハンマドちゃん、ムハンマドっち等…)

【 預言者ムハンマドの名前でもありアラブ世界で最も多い男性名としても有名な مُحَمَّد [ muḥammad ] [ ムハンマド ] かそれと同じ語根からなる男性名などの愛称がファーストネームとして使われたもの。部族名・家名として使われていることも。日本の浜田/濱田さんがアラブ世界で覚えてもらいやすく受けが良いと言われるのも現地に馴染みのある名前、愛称であるため。】

【 母音記号が無い状態だと女性名 حَمَّادَة [ ḥammāda(h) ] [ ハンマーダ ] の英字表記バリエーションに含まれるHamadah、Hamadaとかぶるので混同しないように注意。文脈や添えられた画像、記事中に出てくる描写が男性形か女性形かによっては区別はつくが、アラブ系人名フルネームの英字表記でHamaadah、Hamadah、Hamaada、Hamadaとありそれが後半部分のラストネーム/ファミリーネーム位置に来ている場合は男性名ハマーダ由来の家名・部族名だと考えて差し支え無い。(*アラブ人名ではファミリーネーム類は父方から取るため。)】

ハマド
حَمَد [ ḥamad ] [ ハマド ]
Hamad
称賛された;称賛すべき(者)
[ 男性名 أَحْمَد(’aḥmad→Ahmad、アフマド/アハマド)の発音が変化したものだという説明も見られる。 ]

ハミース
خَمِيس(khamīs→Khamiis、Khamis、Khamees、Khameis)♪発音を聴く♪
(子供の産まれた曜日にちなんで)木曜日、(第5子につける日本語でいうところの五郎的な用法として)5番目の、前衛・右翼・左翼・中央・後衛の5陣形よりなる大群

ハミード
حَمِيد(ḥamīd→Hamiid、Hamid、Hameed、Hameid)♪発音を聴く♪
称賛された、称賛に値する(者)
[ 定冠詞al-(アル=)をつけるとアッラーの別名・属性名(99の美名)になる。]

ハムザ
母音記号無し:حمزة
母音記号あり:حَمْزَة [ ḥamza(h) ] [ ハムザ ] ♪発音を聴く♪
Hamza、Hamzah
舌にぴりっとくる辛味;酸味、刺激のある酸っぱさ;舌にぴりっとくる酸味を持つ野菜の一種;獅子(ライオン)の別名

■意味と概要■

この語根を持つ姉妹語である動詞は حَمَزَ [ ḥamaza ] [ ハマザ ](酸っぱくなる、舌にぴりっとくる味になる;(心配・不安が)強くなる;(心が)果敢になる、大胆になる、勇気が出る)や حَمُزَ [ ḥamuza ] [ ハムザ ](強くなる、頑強である)があり、男性名 حَمْزَة [ ḥamza(h) ] [ ハムザ ] はこれらの動詞の動名詞が由来だという。語末に女性名詞であることを示す ة(ター・マルブータ)はついているが男性名。

この名詞は激しさ・力強さと頑強さを示すことからいわゆる属性名として獅子の別名ともなっている。イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代から男性名として使われており、人名辞典では通常獅子の名称が由来だと記載されている。

一方辛味・酸味を持つ野菜の名前でもあり、アラビア語辞典によってはこの植物の名前がファーストネームや通称・あだ名として使われるようになったと説明していることもある。

なお、語頭で母音を伴う ا(アリフ)と一緒に書かれたりする ء( هَمْزَة [ hamza(h) ] [ ハムザ ] )とはよく発音が似ており英字表記だと全く同じHamza、Hamzahになるが、全く別の言葉。特にジャーヒリーヤ時代やイスラーム初期についてはアラビア語学がまだ発達していない時期でハムザが表す声門閉鎖音/声門破裂音の概念がまだはっきりしておらず、ء( هَمْزَة [ hamza(h) ] [ ハムザ ] )という補助的な字も開発されていなかった。

■この名前を持つ有名人物■

【ハムザ・イブン・アブドゥルムッタリブ】

イスラーム共同体においてこのハムザという男性名は預言者ムハンマドの父方叔父 حَمْزَة بْن عَبْدِ الْمُطَّلِبِ [ ハムザ(トゥ)・ブヌ・アブディ・ル=ムッタリブ ](ハムザ・イブン・アブドゥルムッタリブ)のファーストネームとして有名。ハムザは預言者ムハンマドの父方祖父・ハーシム家出身アブドゥルムッタリブ(アブド・アル=ムッタリブ)の息子の一人で、預言者の父アブドゥッラー(アブド・アッラー)の弟。関係としては叔父に当たるが4歳ほどしか歳が離れておらず、預言者ムハンマドとは乳兄弟の関係であり兄のような存在でもあった。

イスラームの布教を始めたムハンマドを同胞として早期から支え、豪胆で勇敢な騎士・戦士として知られたハムザだったが、イスラーム教徒側の守りが崩れ大勢の犠牲者を出したウフドの戦いで戦死。ハムザに対して敵意を抱いていたアブー・スフヤーンの妻ヒンドが差し向けたアビシニア(エチオピア)人奴隷により戦場で殺害。ヒンドによって遺体が損壊され肝を噛みちぎられるという痛ましい最後を迎えたとも言われている。

彼は本人のファーストネームが獅子という意味を持つハムザだったことから、その貢献と勇猛ぶりを称えられ أَسَدُ اللهِ [ ’asadu-llah ] [ アサドゥ・ッラー(フ/ハ) ](アッラーの獅子)、 أَسَدُ رَسُولِ اللهِ [ ’asadu rasūli-llah ] [ アサド(ゥ)・ラスーリ・ッラー(フ/ハ) ](アッラーの使徒の獅子)、سَيِّدُ الشُّهَدَاءِ [ sayyidu/saiidu-sh-shuhadā’ ] [ サイイドゥ・ッ=シュハダー(ッ) ](殉教者たちの長)という二つ名を与えられた。

その後ハムザという男子名は叔父・乳兄弟・同胞信者として預言者を支えた敬虔で勇敢な騎士としての彼にあやかって命名されるようになった。現代でもアラブ人に限らず世界各地のイスラーム教徒家庭で人気のあるファーストネームとなっている。

【アナス・イブン・マーリクのあだ名アブー・ハムザ】

預言者の言行を多数伝えハディース集などにその名が登場するアンサーリー(援助者アンサールの1人)でサハービー(教友サハーバの1人)だった أَنَسُ بْنُ مَالِكٍ [ ’anas bnu mālik ] [ アナス・ブヌ・マーリク ](アナス・イブン・マーリク)には أُبُو حَمْزَةٍ [ ’abū ḥamza(h) ] [ アブー・ハムザ ](ハムザの父)というクンヤ(「~の父」といった形式のあだ名)がある。

ハムザは当時食用として食べられていた野菜の一種で、伝承によるとアナス・イブン・マーリクはこのピリッとした葉菜が好きで自家栽培しては収穫していて食べていた。それを知った預言者ムハンマドが「ハムザ好き」という意味であだ名 أُبُو حَمْزَةٍ [ ’abū ḥamza(h) ] [ アブー・ハムザ ](ハムザの父;ハムザ好きの男、ハムザ好きおやじ)を授けたという。

そのことからも、イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代からハムザという名詞が獅子(ライオン)としてだけでなくぴりりとした味の野菜の名前として一般に認識されていたことがうかがえる。そのためアラビア語大辞典などにも野菜の名前が男性名の由来と書かれていることもある形となっている。

■発音と表記■

この人名を単体で発音する時はワクフと呼ばれる休止形発音となるため、アラビア語の文語だと حَمْزَة [ ḥamzah ] の最後の文字 ـة(ター・マルブータ)は ت(t)音ではなく ه(h)としてほんのり聞こえる軽く読み上げるため、厳密には耳を澄ませて聞くと [ ハムザフ ] と [ ハムザハ ] の中間のような読み方をしている。(こうした文語的な発音に対応した英字表記がHamzah。)

しかし現代文語会話や口語(方言)だと ة の休止形(ワクフ)発音である ه [ h ] が落ちてしまい手前の「-a(アの響きの部分)」までしか読まなくなっているので、日本では学術的な表記でもと表記してあるものをハムザフ、ハムザハとはせずハムザと書くのが標準ルールとなっている。(こうした口語的な発音に対応した英字表記がHamza。)

語末についている ة(ター・マルブータ)は発音方法によって ت [ t ] 音で読むこともあるが、文語の語末母音まで全部読み切る読み方では حَمْزَةُ [ ḥamzatu ] [ ハムザトゥ ] (注:人名としては二段変化)になるが文法学習といった特定の場面でしか聞かれず、現代の文語(フスハー)会話や口語(方言)では後ろから属格支配(≒所有格支配)と受けた時のみ黙字扱いせず ت [ t ] 音で読むことが広く行われている。

英字表記については標準的なHamza、Hamzah以外にも、語末部分でアの響きとなる「-a(h)」部分が一部アラビア語方言などにおけるいわゆるイマーラ発音によってエの響き「-e(h)」になるハムゼに対応したHamze、Hamzehなども併用されている。

携帯電話にアラビア語キーボードが無かった時代に普及したチャットアラビア語の影響から、SNSのユーザーネーム等では語頭の ح [ ḥā’ ] [ ハー(ゥ/ッ) ] を数字の7に置き換えた7amza、7amzah、7amze、7amzehなども用いられている。

ハムダーン
حَمْدَان(ḥamdān→Hamdaan、Hamdan)♪発音を聴く♪
(常に)称賛している(者)、アッラーを称賛している(者)

ハムディー
حَمْدِيّ(ḥamdī(y)→Hamdii、Hamdi、Hamdy、Hamdee)称賛の

ハラフ
خَلَف(khalaf→Khalaf)♪発音を聴く♪
後継者、子孫
[ khはhとkの中間のような擦れた感じのハ。専門書等ではハ行でカタカナ表記するが、日本ではカ行でカタカナ表記されてカラフになっていることも。 ]

ハリーファ
خَلِيفَة(khalīfa(h)→Khaliifa、Khaliifah、Khalifa、Khalifah、Khaleefa、Khaleefah、Khaleifa、Khaleifah)♪発音を聴く♪
後継者;代理人 [ 日本語の「カリフ」はこのハリーファから。アラビア語のカタカナ化では通常khはハ行でハリーファとするが、日本ではカ行でカタカナ化したカリーファ、さらに長母音īを補わずKhalifaの見た目そのままなカリファも多い。アラビア語界隈ではカリーファ、カリファというカタカナ表記は好まれていないので注意。]

ハリール
母音記号無し:خليل
母音記号あり:خَلِيل [ khalīl ] [ ハリール ] ♪発音を聴く♪
Khalil、Khaliil、Khaleel
友人、親友;助言者;恋人

■意味と概要■

分詞的な意味を持つ名詞・形容詞語形である فَعِيلٌ [ fa‘īl(un) ] [ ファイールン ] 型。動詞 خَلَّ [ khalla ] [ ハッラ ](~に穴を開ける;肉がそげて痩せる;財産を失って貧窮する)の語義に関連した複数の意味を持つ。人名辞典に載っている主な意味は「(誠実な)友人、親友」や「助言者」など。人名以外の一般的な名詞・形容詞としては「恋人」「伴、伴侶」「剣」「槍」「体が虚弱な(人)、痩せこけた(体)」「貧者、貧窮者」「穴が開いた、穴を開けられた(物)」なども表す。

穴が開く、体の肉がそげて痩せこけ病弱になる、財産が無くなり貧窮するといった概念を示す語根 خ - ل - ل( kh - l - l )から「親友」といった意味合いの語が生じた理由についてはアラビア語大辞典などに記載されており「友情や愛情が人の心を開いて(注:この"切り開く"というニュアンスの部分に語根 خ - ل - ل( kh - l - l )が関与)入り込んでいるから」といった内容となっている。そのためハリールは親密、誠実、偽り無い心からの助言といったプラスの人間関係と結びついている模様。

またこのハリールという語を含む熟語 خَلِيلُ اللهِ [ khalīlu-llāh ] [ ハリール・ッラー(フ/ハ) ](ハリールッラー、ハリール・アッラー)-「神の友、神の親しき友」については聖書のアブラハムに対応したイスラームの預言者イブラーヒームの二つ名として知られる。

■発音と表記■

アラビア語発音に近い学術的なカタカナ表記の標準では子音「kh」にはハ行を当てるためハリールとなる。これから長母音をを省略したカタカナ表記がハリル。一方一般的な記事では英語などと同様カ行を当てることが多く、カリールやカリルが多用されている。

英字表記は長母音「ī(イー)」の表し方によってKhaliil、iを1文字に減らしたKhalil(非常に多い表記)、eeで表したKhaleel(≠ハレール、カレール)などが混在している。またeeを1文字に減らしたKhalelもあるが、こちらもハリールを意図したものでハレル、ハレッル、カレル、カレッルとしないよう要注意。

ハルブ
母音記号無し:حرب
母音記号あり:حَرْب [ ḥarb ] [ ハルブ ] ♪発音を聴く♪
Harb
戦争、戦い;激しい戦いをする勇猛な男

■意味と概要■

単語としては女性名詞だが、イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代から男性名として使われてきた。ベドウィン人名辞典によると、生まれた子の父親の部族が他の部族と抗争・戦争をしている際に生まれたからという理由で命名されることもあったのだとか。

まさに「戦争」という意味の語なので、現代では好ましいファーストネームという見方は薄まり、イスラーム法学的にも命名を避けるべきだという名前の部類に入っている。預言者ムハンマドの言行録(ハディース)にもアッラーのしもべ、神の僕であることを示すアブドゥッラー、アブドゥッラフマーン等が神に最も喜ばれ、対してハルブのような名前は良くない類の命名だという話が伝えれており、預言者自らが推奨しなかった人名ということでイスラーム共同体内で名付けに使われることが少ないファーストネームとなっていった。

現代アラブ社会ではハルブはいわゆる家名、ラストネーム部分として登場することが多い。◯◯・ハルブといったフルネームの人はシリア、レバノンやレバノンに多く、両国に数多く住むドゥルーズ派のハルブ家出身だったり、ベイルートのキリスト教徒ファミリーのハルブ家出身だったりと様々。またサウジアラビアを中心に居住する大規模部族であるハルブ族は、祖先のハルブという男性名にちなんだ部族名。

■発音と表記■

ハルブのような語形によく起こる母音挿入によりハリブ、ハレブ寄りとなった発音に対応したHarib、Harebといった英字表記も存在する。

ハンザラ
母音記号無し:حنظلة
母音記号あり:حَنْظَلَة [ ḥanẓala(h) ] [ ハンザラ ] ♪発音を聴く♪
Hanzalah、Hanzala、Handhalah、Handhalaなど
(1つの、1個の)コロシント

■意味と概要■

イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代から存在する伝統的な古いアラブ男性名。集合名詞である حَنْظَل [ ḥanẓal ] [ ハンザル ](コロシント、学名:Citrullus colocynthis、英語名:colocynth)に集合名詞の単数化機能を持つ ة(ター・マルブータ)を付した語形で、「(1つの、1個の)コロシント」を意味する。

語根は3文字だとする説、4文字だとする説とがある。語根3文字説では2文字目のن [ nūn ] [ ヌーン ] は麦穂などを意味する سُنْبُلٌ [ sunbul ] [ スンブル ] 同様語根3文字には含まれない余剰文字(زايدة)だとされる。余剰文字を除いた語根 ح - ظ - ل(ḥ - ẓ - l)は「行動できなくする、動けなくする、歩けなくする」「けちって家族に十分な生活費を与えない」「怒りながら歩く」「痛みや怒りでうまく歩けない」「乳房が腫れた牝羊の肌色が変色し足を引きずって歩く」といった概念を示す。

コロシントはアフリカ北部のサハラ砂漠や中東などの砂漠に生えるつる性のウリ科スイカ属植物で、食用スイカにそっくりな見た目で中が白っぽい直径10cmほどの実をつける。実は非常に苦味が強く、アラブ世界では苦味の代名詞として「ハンザルよりも苦い( أَمّرُّ مِنَ الْحَنْظَلِ [ ’amarr(u) mina-l-ḥanẓal ] [ アマッル・ミナ・ル=ハンザル ] )」(非常に苦いことのたとえ)といった慣用表現でも用いられている。

食べると体調が悪くなることでも知られ、激しい下痢を起こすことから生薬としては下剤の原材料ともなる。アラブ人の間では「(めったには食べないが)コロシントを多食して体調を崩した病気のラクダ」を表す حَظِلٌ [ ḥaẓil ] [ ハズィル ] といった語もアラビア語辞典には収録されている。

حَنْظَل [ ḥanẓal ] [ ハンザル ](コロシント)のアラビア語での別名は شَرْي [ shary ] [ 岩波方式の学術的カタカナ表記だとシャルイだが実際の休止形発音はシャルュとシャリィが混ざったような発音、非休止形・主格はsharyun(シャルユン) ] や عَلْقَم [ ‘alqam ] [ アルカム ] など。コロシントの激しい苦味から人生における苦難・艱難辛苦・苦汁の代名詞としても使われ、ذَاقَ الْعَلْقَمَ [ dhāqa-l-‘alqam ] [ ザーカ・ル=アルカム ](苦汁をなめる、辛酸をなめる、艱難辛苦を味わう)といった熟語も存在する。

パレスチナ出身の風刺漫画家ナージー・アル=アリーは自身の体験を投影した10歳のパレスチナ人少年キャラクターにこの名前ハンザラ(日本では口語発音ハンダラで知られる)を与えた。非常に強い苦味がパレスチナ人たちが送っている艱難辛苦と重なること、今どきの小洒落た愛らしいニックネーム語形よりも似合うからとハンザラという伝統男性名を選んだのだとか。

■発音と表記■

語頭の子音 ظ [ ẓā’ ] [ ザー ] は学術的なラテン文字転写(英字表記)では dh ではなく便宜上 z の下に下点をつけたものが使われるなどする重くこもった音。文語アラビア語(フスハー)では舌を歯にはさむ ذ [ dh ] を重くした音だが、シリア・レバノンといった一部地域の口語では重たくこもった ز [ z ] の音(舌は歯ではさまない)に置き換わるため文語会話でも舌をはさまない発音をしている人が混在。そのためHanzalah・Hanzala系統とHandhalah・Handhala系統の2通りのつづりが併存している。

この人名を単体で発音する時はワクフと呼ばれる休止形発音となるため、アラビア語の文語だと حَنْظَلَة [ ḥanẓalah ] の最後の文字 ـة(ター・マルブータ)は ت(t)音ではなく ه(h)としてほんのり聞こえる軽く読み上げるため、厳密には耳を澄ませて聞くと [ ハンザラフ ] と [ ハンザラハ ] の中間のような読み方をしている。(こうした文語的な発音に対応した英字表記がHanzalah、Handhalah。)

しかし現代文語会話や口語(方言)だと ة の休止形(ワクフ)発音である ه [ h ] が落ちてしまい手前の「-a(アの響きの部分)」までしか読まなくなっているので、日本では学術的な表記でもと表記してあるものをハンザラフ、ハンザラハとはせずハンザラと書くのが標準ルールとなっている。(こうした口語的な発音に対応した英字表記がHanzala、Handhala。)

英字表記については標準的なHanzalah、Hanzala、Handhalah、Handhala以外にも、語末部分でアの響きとなる「-a(h)」部分が一部アラビア語方言などにおけるいわゆるイマーラ発音によってエの響き「-e(h)」になるハンザレに対応したHanzaleh、Hanzale、Handhaleh、Handhaleなども併用されている。

さらに子音 ظ [ ẓā’ ] [ ザー ] はアラビア語の口語において ض [ ḍād ] [ ダード ] との入れ替わりが起きやすく正確に区別できない人も少なくないため、حنضلة [ ḥanḍala(h) ] [ ハンダラ ] とつづられていることもある。その場合の口語発音はハンダラ、ハンダレとなり英字表記ハンダラに対応するHandalah、Handala、ハンダレに対応するHandaleh、Handaleが派生する。

また、携帯電話にアラビア語キーボードが無かった時代に普及したチャットアラビア語の影響から、SNSのユーザーネーム等では語頭の ح [ ḥā’ ] [ ハー(ゥ/ッ) ] を数字の7に置き換えた7anzalah、7anzala、7andhalah、7andhala、7andalehなども用いられている。

3文字目の ـظَـ [ ẓa ] [ ザ ] 部分は普通の ذَ [ dha ] [ ザ ] や زَ [ za ] [ ザ ] と違い重くこもったような発音をするためズォやゾに近く聞こえることが多く、非アラブ圏のアラビア語由来の名前としてはハンゾラという読みを意図したであろうHanzolah、Hanzola、ハンドラに対応していると思われるHandolah、Handolaのような英字表記も見られる。

ハンバル
حَنْبَل(ḥanbal→Hanbal)♪発音を聴く♪
背が低い、腹が大きい、背が低く太鼓腹の;毛皮;海
[ イスラーム法学 ハンバル派の祖となったアフマド・イブン・ハンバル。ハンバルがイブンの後に来るが彼の父のファーストネームではない。彼の父の名前はムハンマド・イブン・ハンバルで、ハンバルは祖父の名前だった。アフマドが幼い頃に若くして亡くなった父親よりも祖父の名前が周囲に広く知られており、通称のような形で父の名前がスキップされて呼ばれていたため。なお حَنْبَليّ(ḥanbalī(y)、ハンバリー)は法学派の祖となったイブン・ハンバルのハンバル部分を取って作られた語で、「ハンバルの、ハンバル派の」という意味を示す。 ]