List of Arabic Given Names (Male) [ Arabic-Japanese ]
各種アラブ人名辞典(アラ-アラ、アラ-英)・中世から現代までのアラビア語大辞典・現地記事にて確認しながら日本語訳し、プラグインにデータ入力して作っています。「♪発音を聴く♪」をクリックすると発音サンプルの音声が流れます。
現地発刊のアラブ人名辞典5冊前後+串刺し検索で辞典を20~30冊ほどチェックし管理人の自分用メモとし、そこに創作・命名向け情報などをプラス。検索エンジンに全部載るよう全ネームを1ページに出力しています。長いので頭文字別ページや検索をご利用ください。
*アラビア語由来の名前を持っている人=アラブ系・アラブ人ではないので、トルコ、イラン、パキスタンなど非アラブ系の国における発音や表記とは区別する必要があります。(言語によってはアラビア語と少し意味が違ったり、アラブ男性名がその国の女性名になっていることも。)
* [ ] 使用項目/行数が少ない部分は未改訂の初期状態、【 】使用項目は改訂履歴あり。■ ■使用項目は直近改訂あり/新規執筆分で情報の正確性も高めの部分となっています。
*文藝春秋社刊『カラー新版 人名の世界地図』(著:21世紀研究会)巻末アラブ人名リストは当コンテンツの約1/3にあたる件数の人名・読みガナ・語義の転用と思われる事例となっていますが当方は一切関知していません。キャラ命名資料としてのご利用・部分的引用はフリーですが、商業出版人名本へのデータ提供許諾は行っていないので同様の使用はご遠慮願います。
関連記事
『アラブ人名辞典-女性の名前』
『アラブ家名辞典』
『アラブ人の名前のしくみ』(フルネームの構成や敬称・通称のシステムについて)
『英字表記されたアラビア語の名前をカタカナで表記するには?』
『アラビア語の名前ネーミングガイド』(アラブ風創作キャラの命名手順)
名前辞典の見方
カタカナ表記/アラビア語表記/英字表記/日本語での意味[補足]
アラブ人の名前はファーストネーム部分も家名部分も英字表記に揺れがあります。文語のつづりと母音記号に比較的忠実なこともあれば、口語で起きる二重母音の変化を反映したり子音が2個連続しているはずの部分を1文字だけで済ませているケースもありカタカナ化をする時に間違えやすいです。
英字表記については、使われ得るパターンをなるべくたくさん列挙するようにしているので、多用されないつづりも含んでいます。
たとえはハーリドの場合、KhalidとKhaalidのようにアーと長く伸ばす長母音āを1文字だけで表現するKhalidと2文字並べてKhaalidとする方法がありますが、アラブ人やアラビア語由来人名を持つイスラーム教徒が通常用いるのはKhalidの方です。キャラクターネーミングの際はアーを-aa-ではなく-a-、イーを-ii-ではなく-i-、ウーを-uu-ではなく-u-と当て字をしている英字表記を使うのが無難なのでおすすめです。
アラブ人名辞典-男性
母音記号あり:مِيثَاق [ mīthāq ] [ ミーサーク ] ♪発音を聴く♪
Mithaq、Mithaaq、Miithaaq、Methaq、Methaqなど
約束、確約;(神と人との間に結ばれる)誓約、契約;盟約、協定;(国連憲章などの)憲章
■意味と概要■
アラブ人名辞典やアラブ人向けのお名前ガイドに「女性名」と書いてあったりすることもあるが、人名辞典によっては男性名の項目に入っていたり、アラブ人たち自身も「女児名」「男女両方」「うーん男児名かな」などと意見が分かれ、男性名・女性名どちらでも使える人名だとの印象。なおマイナーネームの部類に入り、頻繁に耳にする・ウェブ検索結果として無数にヒットするアラブネームではないとの印象。
名詞としては「信頼」といった概念に関わる語を形成する語根 و - ث - ق(w-th-q)をミーム(م)字で始まる動名詞(مَصْدَر مِيمِيّ [ maṣdar(un) mīmī(y) ] [ マスダル(ン)・ミーミー(ュ/ィ) ]、マスダル・ミーミー)語形である مِفْعَالٌ [ mif‘āl(un) ] [ ミフアール(ン) ] 語形に当てはめ、直前の母音iの影響から1文字目の語根 و(w)が ي(y)に転じたもの。
単なる約束とは違い、誓いや宣言という行為を伴う約束・協約を指す。イスラームの聖典クルアーン(コーラン)にも複数回登場する言葉で、クルアーンの中では唯一神アッラーと人間との間で取り交わされる「誓約、盟約」「確約、約束」といったニュアンスで使用。また現代では国連憲章の「憲章」やパソコン・IT用語「プロトコル」(通信規格)といった意味でも用いられている。
アラブ人向けアラビア語-日本語辞書や日本語サイトのオンラインネーミング辞典では「絆(きずな)」という語義で載っていることが、ミーサークは日本人が通常思い浮かべる人と人との連携や結びつきを表す「絆(きずな)」という意味とは違っているので要注意。
■発音と表記■
アラブ人が自分の名前に当て字をする時の英字表記は、学術的なラテン文字転写で一般的な長母音イーをī(イー)、長母音アーを「-」を使ったā(アー)、とつづったりしたMīthāqとしたり、長母音部分をii、aaと2個連ねたMiithaaqとすることはまれ。非常に多いのはMīthāqから下点を取ってただのiやaにした/Miithaaqからiとaを1文字ずつ減らしたMithaq。また長母音ī(イー)部分の当て字は複数通りあり、eeを使ったMeethaq(*メーサクとしないよう要注意)、Meethaaq(*メサークとしないよう要注意)、eeをe1個に減らしたMethaq(*メサクとしないよう要注意)、Methaaq、英語のfield(フィールド)のようにie部分が長母音īとなるMiethaq(*ミエサクとしないよう要注意)なども並存。
語形の都合上口語アラビア語(方言)ではミーサークがやや短くなってミサークに近く聞こえることもあり、Mithaq、Methaq、Mithaaq、Methaaqはそうした英字表記当て字を使っているアラブ人本人的にはミサーク寄りのミーサークを想定していることも考え得る。
アラブ人名への当て字では ق(q)と発音・響きが近い ك(k)を表す k の字に置き換えることもしばしばなされており、Mithak、Meethak、Methak、Miethakといった英字表記も使われている。また発音が近く口語アラビア語の方言では ث(th)→ س(s)の子音置き換わりが起こる場合もある関係で、Misaq、Misaaq、Mesaq、Mesaaq、Misak、Misaak、Mesak、Mesaakなども実際に用いられている。
日本語カタカナ表記ではミーサーク以外に、英字表記を見たままに当て字した/文字数削減目的などで長母音「ー」を除去した慣例表記ゆえのミサクなども使われ得る。外国語名称カタカナ化の際に「-aq」「-ak」に原語に無かった「ッ」が加わるという日本語カタカナ当て字における慣行ゆえ、ミサクではなくミサックのようなカタカナ表記になっている日本語記事も当方にて確認済。
ミーナー
[ エジプトのコプト正教会(キリスト教)信徒の男性名。Menaというつづりもある。アラブ地域・エジプトのメディアではミーナーと発音されている模様。コプト正教会信徒に多い名前だとのことだが、非常に有名なのはアレクサンドリアのメナス(=Mina)と呼ばれる聖人だと思われる。京都にあるコプト正教会ウェブサイトでは聖ミーナという表記になっている。エジプト系カナダ人俳優メナ・マスードのMenaがこの名前である。「Amen」という語に関連のあるコプト語(=エジプトで使われていたギリシア語の影響が強い原語で、アラビア語とは異なる。)だとのこと。聖人メナスを授かる前に子が欲しくて必死に祈っていた彼の母が聖母マリアのイコンから祈りの通りとなることを示唆する「アーメン」という声を聞いたそうで、誕生後それにちなんで「Mīnā」と名付けたという。]
母音記号あり:مِقْدَاد [ miqdād ] [ ミクダード ] ♪発音を聴く♪
Miqdad、Miqdaad
大いに切り裂く(もの/者)、非常によく切り裂く(もの/者)、盛んに両断する(もの/者);鉄剣、鉄の刃;【比喩】他の戦士・英雄らを次々に圧倒し両断していく強者・英雄、他のもの/者たちをズバズバ縦に切り裂いてゆく強者
■意味と概要■
アラブに昔からある男性名。回数や度合いが強い・大きいことを意味する強調の語形。単語の意味としては「大いに切り裂く(もの/者)、非常によく切り裂く(もの/者)、盛んに両断する(もの/者)」だが、人名辞典などによると切断・一刀両断するのに用いる鉄剣を指したり、比喩的に次々に敵などを切り裂いていく強き戦士のことを指したりもするという。
■発音と表記■
ミクダードもしくは口語的にiがeに転じたメクダード寄りの発音に対応した英字表記としてはMeqdad、Meqdaadがある。qを発音が近いkに置き換えた英字表記としてはミクダードに対応するMikdad、Mikdaadが、ミクダードもしくはメクダードに対応したMekdad、Mekdaadが使われ得る。
口語アラビア語(方言)発音や非アラビア語発音などでqがgに置き換わったミグダードに対応しているであろうMigdad、Migdaadやミグダードないしはメグダードに対応しているであろうMegdad、Megdaadなども。さらには長母音ā(アー)がē(エー)寄りもしくは全くのē(エー)に変化する一部方言ではミクデードやメクデードと聞こえるような発音になるため、Miqded、Mikede、Meqded、Mekdedといった当て字も存在する。
母音記号あり:مِقْدَام [ miqdām ] [ ミクダーム ] ♪発音を聴く♪
Miqdam、Miqdaam
戦い・戦争において我先にと駆けていくことを度々する(者)、先を争うようにして軍勢の最前線に立つことを大いにする(者);勇猛果敢な、勇敢な、豪胆な(者)
【 アラブに昔からある名前で、預言者ムハンマドと行動を共にした教友(サハーバ)にもミクダームという名を持つ男性がいた。現代ではマイナーネームの部類に入る。回数や度合いが強い・大きいことを意味する強調の語形で、いつも敵を恐れずに真っ先に走っていく勇猛な戦士の様子を表す。】
【 ミクダーム、もしくは口語的にiがeに転じたメクダーム寄りの発音に対応した英字表記としてはMeqdaam、Meqdamが使われ得る。qを発音が近いkに置き換えたMikdaam、Mikdam、Mekdaam、Mekdamや方言発音などでqがgに置き換わったMigdaam、Migdam、Megdaam、Megdamなどもこのミクダームという男性名の発音・つづりバリエーション。】
松明;トーチ、ランプ
[ アラビア半島湾岸地域に多い男性名とされる。人名辞典では مَشْعَل(mash‘al→Mash'al、Mashal / マシュアル)の発音で載っていることが多い。]
[ 口語的に読むとiがeに転じてメシュアルとなり、英字表記はMesh'al、Meshal、。アラビア語に即したカタカナ表記の場合me/shalと分けて読み、メシャルとはしないように注意。]
母音記号あり:مِصْبَاح [ miṣbaḥ ] [ ミスバーフ ] ♪発音を聴く♪
Misbaah、Misbah
灯り、灯火、灯明;ランプ;照明、(電気)ランプ、電灯
【 現代では電気照明や電球をはめた電灯を指すのに使わているが、元は灯火や灯明といったもっと原始的な光を意味していた。この人名の元になった名詞はクルアーンなどにも登場。ガラスで囲われた灯火や灯火のようにきらめく星の光として用いられている。】
【 口語的にiがeに転じてメスバーフ寄りになった発音に対応した英字表記Mesbaah、Mesbahも。なお-ah部分は英語と違いアラビア語では長母音化しないので、アラビア語圏在住アラブ人のアラビア語発音としてはミスバー、メスバーとカタカナ表記しないよう注意。】