英字表記されたアラビア語の名前とカタカナ化~(口語編)フランス語文化圏特有のローマ字表記

モロッコ、アルジェリア、チュニジアのようにフランス語文化圏、もしくはそれらの国からフランスへ移民したアラブ人達の名前には特有のローマ字表記ルールが存在します。

jの音をdj

ج(j)をdjと書くのがフランス語圏の表記における特徴の一つである模様。djaはジャ、djeはジェとカタカナ化します。

shの代わりのch

フランス語圏ではش(sh)の子音がフランス語風にchで表記されることが多いです。

  • أَشْرَف(アシュラフ)ashraf → フランス語風に achraf
  • شَرِيف(シャリーフ)sharīf → sharif (まず長母音の横棒を除去)→ フランス語風に charif

sに濁点がついてしまうフランス語ゆえの回避方法

sの2個重ねss

フランス語では母音にサンドイッチされたsには濁点がついてしまいzと同じ発音になってしまいます。それを避け、本来のsa・si・su(サ・スィ・ス)で読ませるためにsを2個連ねたssという表記が使われています。

حَسَن(ハサン) hasan → hassan

フランス語圏の「hassan」つづりはハッサンと読ませるための表記というよりは、ハザン(hazan)読みにならないようにするためのものであることが多いようです。ハサンというアラビア語読みを忠実に再現するためにsを2個連ねてある事例と言えます。

なお、アラビア語にはحَسَّان(hassān もしくは長母音記号を使わずに hassan)と書いてハッサーンと読ませる人名も存在します。長母音記号を使わないとどちらもhassanになってしまうので、一体どちらを指しているのかは元のアラビア語表記を見ないとわからないこともあります。

يَاسِر(ヤーセル)yāsir → yaser → yasser

アラブ圏では、元々文語でヤースィルだった名前が口語ではヤーセルという読みになるのが一般的です。ここではさらにフランス語圏に多いsの2個重ねでyasserとなっています。

cの使用

sの2個重ねとは異なる濁点回避の表記です。

  • يَاسِين(ヤースィーン)yāsīn → yasin → yacine(ヤースィーン)
  • يُوسُف(ユースフ)yūsuf → yousef → youcef(ユーセフ)

語末nの代わりのne

アルジェリアの人名リストを見て知ったのですが、語末がnで終わる人名ではeをつけてneにしたりするようです。

  • حَسَن(ハサン) hasan → hassan もしくは hassane
  • يَاسِين(ヤースィーン)yāsīn → yasin → yacine(ヤースィーン)
  • サッカー界の大御所ジダン氏はカビール系アマズィグ(いわゆるベルベル人)で国籍もフランスなのでジネジーヌ・ジダンというカタカナ表記で通っていますが、元をたどればزين الدين زيدان(zainuddīn zaidān、ザイヌッディーン・ザイダーン)の読みがアルジェリア方言風に変化し、Zinédine Zidaneというフランス語表記になったものです。どちらも語末がdin、anではなくneになっています。

ウと読ませるou

英語ベースのアラブ人名表記ではouは長母音ウーに対応することが多いのですが、フランス語圏だとただの「ウ」に対応しているようです。

日本語のカタカナ表記ではフセム・アウアー、フセム・アワールなどと書かれているアルジェリア系サッカー選手の場合、アラビア語文語で書くと حُسَام عَوَّار [ ḥusām ‘awwār ] [ フサーム・アウワール ] になります。

口語的な発音となった「フセーム・アウワール」[ ḥusēm ‘awwār ] をフランス語風に表記したものがHoussem Aouarらしいのですが、2箇所の「ou」を「ウ」と読むことを意図している模様です。英語ベースの人名表記だとHusem Auarのようになる感じだと思います。

発音しないh

フランスの委任統治を経験しているレバノンはフランス語の影響が今でも強めです。そのレバノンのキリスト教マロン派総大司教

اَلْبَطْرِيَرْكُ مَار بِشَارَة بُطْرُسُ الرَّاعِي
[ ’al-baṭriyark mār bishāra(h) buṭrus ’ar-rā‘ī ] [ アル=バトリヤルク・マール・ビシャーラ・ブトルス・アッ=ラーイー ]
総大司教 聖ビシャーラ・ブトルス・アッ=ラーイー

の名前表記もフランス語ベースで、Patriarch Cardinal Mar Bechara Boutros al-Rahiとなっています。

通常の英語ベースな表記ではal-Raiなどになるのですがネットの記事でこのつづりはあまり多くなく、al-Rahiが公式のようでした。フランス語ベースの表記なのでhを読まないフランス語に従って「Rahi」はラーヒーではなくラーイーと読む、ということらしいです。

母音の脱落

フランス語の影響が強い北アフリカのマグリブ諸国では母音が脱落する傾向が強いです。そうした方言での発音に基づいたアラブ人名表記では他の地域で用いられている英字表記から語頭の母音を抜いたパターンが見られます。

  • إِبْرَاهِيمُ [ ’ibrāhīm ] [ イブラーヒーム → ブラヒーム、ブラヒム ]
    Ibrahim → Brahim
  • إِدْرِيسُ [ ’idrīs ] [ イドリース → ドリース、ドリス ]
    Idris / Idriss → Dris / Driss